本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
国立大学法人 群馬大学
受験生
応援サイト
学生
広報大使
ご寄附の
お願い
資料請求
検索
ENGLISH
言語
文字サイズ
SNS
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

新着情報

投稿カテゴリー 受賞・成果等

World University Rankings 2023に本学がランクインしました!

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報
イギリスの高等教育機関情報誌のTimes Higher Education(THE)は2022年10月12日(火)に世界大学ランキングを発表し、本学は1201+にランクインしました。日本国内では72位にランクインしました …

大学院理工学府電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年の川上圭祐さんが第38回センシングフォーラム研究奨励賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2021年9月30日~10月1日オンラインにて開催された計測自動制御学会(SICE)主催、第38回センシングフォーラム計測部門大会において電子情報部門三輪研究室所属の大学院理工学府電子情報・数理教育プログラム博士前期課程 …

大学院理工学府知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程1年生の宮木 康輔さんが、第35回マイクロマウス中部地区初級者大会クラシックマウス競技で準優勝しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年9月4日(日)に名古屋工学院専門学校で開催された第35回マイクロマウス中部地区初級者大会クラシックマウス競技において、大学院理工学府知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程1年生の宮木康輔さんが準優勝しまし …

大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年の小林史奈さんが、第68回有機金属化学討論会にてポスター賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年9月6日から9月8日にオンラインで開催されました第68回有機金属化学討論会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年の小林史奈さんが、ポスター賞を受賞しました。 有機金属化学討論会は …

大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム2年の平形政菜さんが、低酸素研究会2022年学術集会にてYIA賞(優秀賞)を受賞しました。

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年9月3日に早稲田大学先端生命医科学センター50号館で開催された低酸素研究会2022年学術集会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム2年の平形政菜さんがYIA賞(優秀賞)を受賞しました。受賞演題は …

高分子学会関東支部 第5回北関東地区講演会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラムの博士前期課程1年の韮塚透さんが優秀ポスター賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年8月29日にオンラインで開催された高分子学会関東支部第5回北関東地区講演会において、大学院理工学府分子科学部門・有機高分子化学研究室の韮塚透さんが優秀ポスター賞を受賞しました。韮塚さんの発表題目は「リグニン由来 …

大学院理工学府 知能機械創製理工学領域 博士後期課程3年Pongtep Weerapongさんが、The 16th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2022)でBest Paper Awardを受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
大学院理工学府知能機械創製理工学領域 博士後期課程3年のPongtep Weerapongさんが、2022年9月15日~16日に中国の重慶で開催されましたThe 16th International Conference …

大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年 橋田美知花さんが第76回セメント技術大会優秀講演者賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年 コンクリート工学研究室 橋田 美知花さんが、第76回セメント技術大会において、優秀講演者賞を受賞しました。論文名は「火害を受けたJute繊維混入型PCはりの耐 …

大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年 後藤悠太さんが第76回セメント技術大会優秀講演者賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年 コンクリート工学研究室 後藤悠太さんが、第76回セメント技術大会において、優秀講演者賞を受賞しました。論文名は「高温環境下におけるポリマーセメントモルタルで補 …

【学生フォーミュラ日本大会2022】 群馬大学学生フォーミュラチーム(GUFT)が、 チーム歴代過去最高順位となる4位(プレゼン審査部門)に入りました!

[CATEGORY] 受賞・成果等, 在学生の活躍, 教育・学生生活, 新着情報
群馬大学学生フォーミュラチームが、9月6日~9月10日に静岡県の小笠山総合運動公園(エコパ)にて行われた学生フォーミュラ日本大会2022に参加し、プレゼン審査において、チーム歴代過去最高順位となる4位(62チーム中)とな …

飛び回る空中ディスプレイ ~ドローンへ地上から投影する新たな空中ディスプレイ原理を開発~ 

このたび、広い空間で多くの人が見られる空中ディスプレイ技術を開発しました。 開発した技術は,ドローンに吊り下げたスクリーンに地上から映像を投影する原理に基づいており, 屋外の広い空間で多くの人が見られる空中ディスプレイを …

大学院理工学府知能機械創成部門の井上雅博准教授らが、マイクロエレクトロニクスシンポジウム2022にてベストペーパー賞の表彰を受けました。

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
井上雅博准教授と渡辺輝さん(大学院理工学府知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程、2021年度修了)、大堤海翔さん、大嶋玲奈さん(ともに大学院理工学府知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程1年)が、2022年 …

大学院理工学府電子情報部門の鈴木宏輔准教授が、日本磁気学会から学会活動貢献賞を受賞しました。

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
大学院理工学府電子情報部門の鈴木宏輔准教授が、第46回日本磁気学会学術講演会(2022年9月6日〜9月8日に信州大学で開催)の会期中に行われた表彰式にて、学会活動貢献賞を受賞しました。 本賞は、日本磁気学会の活動実施にあ …

大学院理工学府電子情報・数理教育プログラム2年の新井和樹さんが日本ロボット学会若手講演賞を受賞しました。(2022年9月7日受賞)

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年9月5日~9日に開催された第40回日本ロボット学会学術講演会(東京大学本郷キャンパス)において、大学院理工学府電子情報・数理教育プログラム2年の新井和樹さん(奥研究室所属)が、日本ロボット学会若手講演賞を受賞し …

理工学府電子情報・数理教育プログラム 修士2年の酒向諒さんがLSIとシステムのワークショップで最優秀ポスター賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
理工学府電子情報・数理教育プログラム 修士2年の酒向諒さん(弓仲研究室所属(旧高井研究室))が電子情報通信学会LSIとシステムのワークショップにて「マルチラベル分類を用いたアナログ回路トポロジーの自動合成手法の提案」とい …

理工学府知能機械創製部門の機能性界面表面創製研究室(小山真司准教授)が、第2回「ぐんまテックプラングランプリ」において、企業賞を受賞しました!

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年7月30日にGメッセ群馬で開催された第2回ぐんまテックプラングランプリにおいて、理工学府知能機械創製部門/機能性界面・表面創製研究室(小山真司准教授)からなるチーム「Surf-FAB LAB(サーフファブラボ) …

鉄依存性細胞死(フェロトーシス)や虚血性神経細胞死を止める揮発性 物質の発見 ー 新たな脳保護療法の可能性を見出す ー

群馬大学食健康科学教育研究センター、同大学院保健学研究科検査技術科学、同大学院医学系研究科脳神経外科学(群馬県前橋市)を中心とするグループは、有機化合物でニトロキシラジカルの1種であるTEMPO(2,2,6,6-tetr …

共同教育学部音楽教育講座の西田直嗣教授が「ぜんじおんTwitter作詞・作曲コンテスト」の作曲部門で最優秀賞を受賞しました!

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
共同教育学部音楽教育講座の西田直嗣教授が、全日本児童音楽協会主催の「ぜんじおんTwitter作詞・作曲コンテスト」の<作曲部門>で最優秀賞を受賞しました。 受賞作品のピアノ演奏は音楽専攻4年生の今井彩也香さんです。 なお …

理工学府分子科学部門の覚知亮平 助教がヤングサイエンティスト講演賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
理工学府分子科学部門の覚知亮平 助教が、第68回高分子研究発表会(神戸)にてヤングサイエンティスト講演賞を受賞しました。同賞は社団法人高分子学会関西支部により、40歳未満の学会会員を対象に表彰するもので、本年は6名が選出 …

理工学府物質・生命理工学領域博士後期課程1年の髙澤彩香さんが、日本ゴム協会2022年年次大会において若手優秀発表賞を受賞しました。

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年5月30日~5月31日にオンラインで開催された日本ゴム協会2022年年次大会において、理工学府分子科学部門・高分子構造物性研究室(上原・撹上研究室)の髙澤彩香さんが若手優秀発表賞を受賞しました。本賞は優れた口頭 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です