本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
国立大学法人 群馬大学
受験生
応援サイト
学生
広報大使
ご寄附の
お願い
資料請求
検索
ENGLISH
言語
文字サイズ
SNS
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

新着情報

投稿カテゴリー 受賞・成果等

大学院理工学府の覚知亮平助教が発表した論文が、英国王立化学会(RSC)のRSC Sustainabilityにauthor showcaseとInside front coverに採択

[CATEGORY] プレスリリース, 受賞・成果等, 報道発表 [tag]
群馬大学 大学院理工学府分子科学部門の周立杰(博士後期課程3年生)と覚知亮平 助教は、アクロレインモノマーを使用しないポリアクロレイン誘導体の合成経路を確立し、ゴールドオープンアクセスであるRSC Sustainabil …

知能機械創製部門の教員が「一日体験理工学教室機械の学校」で日本機械学会教育賞を受賞しました。

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
一日体験理工学教室機械の学校は,群馬大学の研究設備を用いて,教員や学生が高校生に,世界最先端を感じることができる体験を提供することをコンセプトとする科学体験イベントです.2012年から2022年まで10年以上休まず機械の …

THE日本大学ランキング2023に本学がランクイン !

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2023年3月23日(木)、「THE日本大学ランキング2023」が発表されました。本学は、北関東2位、国公立私立を含めた全大学中では、過去最高の総合58位(昨年72位)となりました。 THE日本大学ランキングは、「教育リ …

【プレスリリース】SPring-8で糖尿病進行に伴う鉄・亜鉛の変動を解明

分子糖代謝制御分野の藤谷与士夫教授,福中彩子助教と理化学研究所 放射光科学研究センター生体機構研究グループの志村まり研究員らの研究グループは、 SPring-8を用いて、ヒト型糖尿病モデルマウス(hIAPP-Tg)のイン …

知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、一般社団法人日本塑性加工学会・学生奨励賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、一般社団法人日本塑性加工学会・学生奨励賞を受賞しました。受賞テーマは「低速高圧下におけるアルミニウム合金の双ロールキャスティング」です。 学生奨励賞は、 …

知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、一般社団法人日本塑性加工学会第73回塑性加工連合講演会において、優秀論文講演奨励賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年11月19日に仙台市で開催された一般社団法人日本塑性加工学会第73回塑性加工連合講演会において、知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、優秀論文講演奨励賞を受賞しました。大野さんは、 …

知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、一般社団法人軽金属学会から、軽金属希望の星賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2023年1月20日に一般社団法人軽金属学会から、知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、軽金属希望の星賞を受賞しました。 本賞は、人格・学業ともに優秀であり軽金属の未来を担う人材として将来の …

知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、一般社団法人日本塑性加工学会関東3支部新進部会若手学生研究交流会において、ポスター発表優秀賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年12月19日にオンラインで開催された一般社団法人日本塑性加工学会関東3支部新進部会若手学生研究交流会において、知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、ポスター発表優秀賞を受賞しました …

多経路から成るインスリン分泌様式の全体像解明

遺伝生化学分野の泉哲郎教授の研究グループは、血糖値を正常に保つために必須のホルモンであるインスリンの分泌機構について、包括的な分子機構を解明しました。 インスリンは、細胞内の膜で囲まれた袋状の小器官、分泌顆粒に内包されて …

腸は果糖を「味わう」ことで生殖に影響を与える 〜交尾と栄養の協調メカニズムを発見〜

個体代謝生理学分野の西村隆史教授と筑波大学生存ダイナミクス研究センターの丹羽隆介教授らの研究グループは、モデル生物のキイロショウジョウバエを用いて、体内で作られた果糖を腸が「味わう」ことで栄養状態を感知し、交尾による生殖 …

柴田博仁教授が日本印刷学会論文賞&朝陽会賞を受賞

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
情報学部の柴田博仁教授が日本印刷学会論文賞&朝陽会賞を受賞しました。受賞論文は、大村賢悟氏(エーデル産業・組織心理ラボ&コンサルティング)、土岐一貴氏、藤木武史氏 (コクヨ株式会社)との共同研究の成果であ …

「創基150周年記念事業」キャッチコピー及びロゴマークの最優秀賞表彰式を行いました。

群馬大学は2023年、ルーツである「小学校教員伝習所」の設立から数えて150年を迎えることを記念して、1年を通して群馬大学創基150周年記念事業(以下、周年事業)を実施します。 この周年事業のシンボルとして、本学関係者( …

大学院理工学府分子科学部門浅野素子教授が、2022年度電子スピンサイエンス学会において学会賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
大学院理工学府分子科学部門の浅野素子教授が2022年度電子スピンサイエンス学会賞を受賞し、2022年12月2日~4日の電子スピンサイエンス学会年会において授賞式が行われました。本賞は電子スピンサイエンスに関する研究成果が …

2023年1月29日(日)、第34回FM GUNMAアマチュア音楽祭ロッカーズ2022の決勝戦に群馬大学の学生の結成バンド「owt. (アウト)」が出場しました。

[CATEGORY] 受賞・成果等, 在学生の活躍, 新着情報 [tag] ,
2023年1月29日(日)、FM GUNMAが主催する「第34回FM GUNMA アマチュア音楽祭《ROCKERS 2022》」の決勝戦が開催され(会場:美喜仁桐生文化会館)、群馬大学の学生(理工学部 塚田凌一郎さん(ギ …

大学院理工学府知能機械創成理工学教育プログラム博士前期課程1年の松浪由香里さんらが、Mate2023にて優秀論文賞の表彰を受けました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
大学院理工学府知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程1年の松浪由香里さんが、2023年1月24~1月25日にパシフィコ横浜で開催された第29回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate …

第16回東北糖鎖研究会にて大学院理工学府物質・生命理工学領域 博士後期課程3年の狩野航輝さんと大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム 博士前期課程2年の佐藤有花さんがポスター賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年10月15日、16日に福島県立医科大学保健科学部 福島駅前キャンパスで開催された第16回東北糖鎖研究会にて大学院理工学府物質・生命理工学領域 博士後期課程3年の狩野航輝さんと大学院理工学府物質・生命理工学教育プ …

第41回日本糖質学会にて大学院理工学府分子科学部門 石井希実助教が第4回日本糖質学会優秀講演賞に選ばれました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年9月29日〜10月1日に大阪大学で開催された第41回日本糖質学会年会にて、大学院理工学府分子科学部門 石井希実助教が第4回日本糖質学会優秀講演賞に選ばれました(受賞演題:ENGase活性の定量的評価に向けた蛍光 …

国際停止性コンペティション(International Termination Competition, termCOMP 2022)のHigher-Order Union Beta Rewriting 部門にて、大学院理工学府電子情報部門の浜名誠准教授と岐阜大学 今井敬吾助教からなるチームが第一位を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年8月7日に開催された国際合流性コンペティション(International Termination Competition, termCOMP 2022)に、大学院理工学府電子情報部門の浜名誠准教授と岐阜大学 …

大学院理工学府知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の渡會和己さんが、Mate2023シンポジウムにて奨励賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2023年1月24日~1月25日にパシフィコ横浜にて開催されたMate2023シンポジウムにおいて、大学院理工学府知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年(マルチスケール組織・界面制御学研究室)の渡會和己さんの研 …

大学院理工学府知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の山﨑康平さんが、Materials Science and Engineering 2022にてRoyal Society of Chemistry(イギリス王立化学会)よりBest poster賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年12月5日~12月8日にオーストラリア連邦・ゴールドコーストで開催された国際会議Materials Science and Engineering 2022において、大学院理工学府知能機械創製理工学教育プログラ …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です