本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
国立大学法人 群馬大学
受験生
応援サイト
学生
広報大使
ご寄附の
お願い
資料請求
検索
ENGLISH
言語
文字サイズ
SNS
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

新着情報

投稿カテゴリー 受賞・成果等

大学院理工学府 知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程の学生2名の受賞がありました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大久保柊二さんが、一般社団法人日本機械学会関東支部茨城ブロック2023年茨城講演会・優秀講演賞を受賞しました 知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大久保柊二 …

大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム1年 高橋一彩さんが、前田工学振興財団の海外派遣事業 特別研究研究テーマ(B)に採択されました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
概要: 前田記念工学振興財団では学生の海外渡航を補助する海外渡航について募集がなされています。本助成は 自らの将来の研究活動に役立てたり提言したりするため、海外を実際に巡り、日本を含む各国に潜在する諸課題を把握・分析し、 …

大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム1年 コンクリート工学研究室 旭澤 広輝さんが、第77回セメント技術大会において、優秀講演者賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム1年 コンクリート工学研究室 旭澤 広輝さんが、第77回セメント技術大会において、優秀講演者賞を受賞しました。 論文名:圧縮領域を加熱したJute繊維混入型PCはりの爆裂性状お …

大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の清水安穏さんが、The 7th Asian Conference on Innovative Energy and Environmental Chemical Engineering(ASCON-IEEChE 2023)においてBest Paper Awardを受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2023年12月4-7日に韓国 江陵市で開催されたThe 7th Asian Conference on Innovative Energy and Environmental Chemical Engineering( …

医学系研究科生体防御学講座の神谷教授が第48回「多ケ谷勇記念ワクチン研究」イスクラ奨励賞を受賞

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報
本学大学院医学系研究科生体防御学講座の神谷亘教授が、第48回「多ケ谷勇記念ワクチン研究」イスクラ奨励賞を受賞しましたのでお知らせします。 2023年12月24日(日)に第48回多ケ谷勇記念ワクチン研究イスクラ奨励賞授賞式 …

【プレスリリース】多精子受精拒否の仕組みの一端を解明 ~なぜ卵母細胞(卵子)はただ1つの精子とのみ受精するのか~

細胞構造分野の佐藤健教授、川崎一郎研究員、杉浦健太研究員、生体膜機能分野の佐藤美由紀教授、佐々木妙子助教らの研究グループは、東京医科歯科大学難治疾患研究所松田憲之教授との共同研究で、卵母細胞(卵子)がただ1つの精子とのみ …

【プレスリリース】生分解性プラスチックは深海でも分解されることを実証 〜プラスチック海洋汚染問題の解決に光明〜

[CATEGORY] プレスリリース, 受賞・成果等, 報道発表 [tag]
東京大学、海洋研究開発機構、群馬大学、製品評価技術基盤機構、産業技術総合研究所、日本バイオプラスチック協会は、様々な生分解性プラスチック(注1)(ポリ乳酸(注2)を除く)が、神奈川県の三崎沖(水深757 m)、静岡県の初 …

大学院理工学府 物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年の河端 夏輝さんが、第1回 高分子学会NMRシンポジウムにて優秀発表者賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2023年12月19日に三菱ケミカル(株)Science & Innovation Centerおいて開催された第1回高分子学会主催NMRシンポジウムにおいて、大学院理工学府分子科学部門 高分子創発機能科学研究室 …

大学院理工学府 物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年の李水民さんと博士前期課程2年の三輪明星さんが、第13回CSJ化学フェスタ2023にて優秀ポスター発表賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2023年10月17日-19日タワーホール船堀で開催された第13回CSJ化学フェスタ2023において、分子科学部門・生命分子機能化学研究室(神谷厚輝研究室)所属の博士前期課程1年の李水民さんと博士前期課程2年の三輪明星さ …

大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム・環境創生理工学領域地盤工学研究室(若井研究室)より学生3名の受賞がありました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
5th International Conference on Geotechnics for Sustainable Infrastructure Development (GEOTEC HANOI 2023)において …

大学院理工学府 物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年井上遥さんが、第17回東北糖鎖研究会において、みちのく糖鎖ポスター賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2023年11月11日〜12日に群馬県桐生市にて開催された第17回東北糖鎖研究会において、物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年井上遥さん(分子科学部門生物有機化学研究室所属)がみちのく糖鎖ポスター賞を受賞しまし …

物質・生命理工学教育プログラム 博士前期課程2年の引地真彩さんと山﨑実優さんが、化学とマイクロ・ナノシステム学会 第48回研究会にて優秀発表賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2023年11月6日から8日に熊本城ホールで開催された化学とマイクロ・ナノシステム学会の第48回研究会において、物質・生命理工学教育プログラム(分析化学研究室)修士課程2年の引地真彩さんがAnalyst outstand …

大学院理工学府 電子情報・数理教育プログラム博士前期課程1年の坂本晋太郎さんが日本ソフトウェア科学会第40回大会において優秀発表賞と学生奨励賞の2賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag] ,
大学院理工学府 電子情報部門安藤研究室所属の坂本晋太郎さん(博士前期課程1年)が2023年9月12日~14日に東京大学本郷キャンパスで開催された日本ソフトウェア科学会第40回大会において登壇し、「GPTを用いたデスクトッ …

大学院理工学府 物質・生命理工学教育プログラム及び環境創生理工学教育プログラムに所属する学生が、日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会で、学生ポスター賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2023年12月9日(土)に本学桐生キャンパスで開催された日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会において、群馬大学理工学部・大学院理工学府の学生が学生ポスター賞を受賞しました。 詳細は以下の通りです。 <学生ポスター賞 …

WHO Global Patient Safety Action Plan 2021-2030 日本語版、「世界患者安全行動計画2021-2030」を作成しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
医療の質・安全学講座/医療の質・安全管理部が中心となり、世界保健機関(WHO)から刊行されたGlobal Patient Safety Action Plan 2021-2030: Towards eliminating …

皮膚科学講座の茂木精一郎教授がSun Pharma RISING SUN AWARD 2023 を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報
本学大学院医学系研究科皮膚科学講座の茂木精一郎教授が、Sun Pharma RISING SUN AWARD 2023を受賞しましたのでお知らせします。 2023年11月19日に行われた日本皮膚科学会東京支部学術大会にお …

健康支援総合センター 竹内一夫教授に、厚生労働大臣から感謝状が授与されました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
群馬地方労働審議会委員(会長代行)として10年間就任した竹内一夫教授(健康支援総合センター副センター長)に対して、地方労働行政の推進に協力したとして、厚生労働大臣から感謝状が授与されました。 2023年11月29日(水) …

日本ソフトウェア科学会第40回大会において、大学院理工学府・電子情報部門の浜名誠准教授が優秀発表賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2023年9月12日~14日に東京大学本郷キャンパスで開催された日本ソフトウェア科学会第40回大会において、電子情報部門の浜名誠准教授が優秀発表賞を受賞しました。 受賞題目は「Automatic Correctness …

大学院理工学府・物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年の河端 夏輝さんが、第62回 日本核磁気共鳴学会NMR討論会にて若手優秀ポスター賞「大陽日酸賞」を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2023年11月7日より3日間にわたり横須賀芸術劇場において開催された日本核磁気共鳴学会主催NMR討論会において、大学院理工学府分子科学部門 高分子創発機能科学研究室所属の河端 夏輝さん(修士2年)が若手優秀ポスター賞「 …

大学院理工学府・知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大久保柊二さんと博士前期課程1年の上野颯さんが、一般社団法人軽金属学会第145回秋期大会において、優秀ポスター発表賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
大学院理工学府・知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大久保柊二さんと博士前期課程1年の上野颯さんが、一般社団法人軽金属学会第145回秋期大会において、優秀ポスター発表賞を受賞しました。大久保さんの受賞テーマ …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です