本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
国立大学法人 群馬大学
受験生
応援サイト
学生
広報大使
ご寄附の
お願い
資料請求
検索
ENGLISH
言語
文字サイズ
SNS
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

新着情報

投稿カテゴリー プレスリリース

群馬大学共同教育学部附属幼稚園の体験イベント 「あずさの日」を開催します(2021年5月26日(水))

[CATEGORY] イベント, プレスリリース
群馬大学共同教育学部附属幼稚園(群馬県前橋市)は、2021年5月26日(水)に、幼稚園体験イベント「あずさの日」(第2回)を開催します。 「あずさの日」は、附属幼稚園での体験を希望される方を対象に、幼稚園での遊びを楽しん …

プロボクサーの脳における運動回路が試合前に増強されることをMRIで確認 –試合前の減量トレーニングに科学的根拠を提供–

このたび、医学部附属病院麻酔科蘇生科の荻野 祐一らは、帝京大学・自然科学研究機構生理学研究所・東京大学との共同研究により、プロボクサーの脳内の運動回路が、試合一ヶ月前から試合直前にかけて構造的に増強する事をMRI(磁気共 …

膵β細胞量を増大させ1型糖尿病を“治す”研究」へ 患者・家族支援のNPO法人から2000万円の助成

[CATEGORY] プレスリリース, メディア情報, 報道発表, 新着情報
全国の1型糖尿病患者・家族を支援する認定NPO法人日本IDDMネットワーク(理事長 井上龍夫、本部 佐賀市)および群馬大学(学長 石崎泰樹、本部 前橋市)は、「ヒト膵島を用いた膵β細胞量増大の実現に向けた研究」への研究助 …

充電中の円筒型リチウムイオン実電池内で電極反応の自己組織化パターンを観測

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表
群馬大学、高輝度光科研究学センターの研究グループは、ラッペーンランタ大学(フィンランド)、ヘルシンキ大学(フィンランド)、カーネギーメロン大学(アメリカ)、ノースイースタン大学(アメリカ)、ならびに電池分析メーカーAkk …

CO2固定化ブロックを中之条町道の駅に施工! 町の「木」を使った特殊石畳で温暖化対策に貢献!

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表, 新着情報
群馬県中之条町は、群馬大学(群馬県前橋市、学長・石崎泰樹)が出願した特許技術を基に同大学発のベンチャー企業である株式会社グッドアイ(群馬県桐生市、社長・樋口慶郎)が開発したウッドチップブロック(商品名:GUDブロック)3 …

エアロゾル中ウイルス侵入を100.0%遮蔽 ―オフィス個人用空気清浄化ブース「安心ブース」の開発―

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表, 新着情報
2021年2月12日(金)にプレス発表を行った「気密フード型『自由外出マスク』5号機」の技術を応用し、オフィスの個人デスク回りを想定した個人用空気清浄化ブース「安心ブース」を作成しました。本機はエアロゾル中のウイルスを高 …

群馬県立図書館・群馬大学中央図書館にて斎藤喜博展を開催

中央図書館では、群馬県立図書館との連携展示として「斎藤喜博展 教育者として、歌人として」と題した図書展示を開催中です。 斎藤喜博は、本学共同教育学部の前身である群馬県師範学校を卒業し、戦後、群馬県佐波郡島村小学校(後の伊 …

全国稀有の郷土かるたコレクション デジタルアーカイブを公開

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表, 新着情報
総合情報メディアセンター中央図書館の「郷土かるたコレクション」を紹介する専用サイトを公開しました。 中央図書館が所蔵する全国の郷土かるた277種の一覧、群馬県の郷土かるた79種の内容(発行、札枚数など)と札画像(許諾を得 …

真菌における新規の抗生物質耐性機構の発見 ~ミトコンドリア病(COXPD7)発症メカニズムの解明に期待~

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表, 新着情報 [tag]
群馬大学大学院理工学府 分子科学部門 行木信一准教授の研究グループは、出芽酵母を用いて、抗生物質がミトコンドリアにおける翻訳過程を阻害したとき、翻訳停滞解消因子の一つPth3タンパク質が特異的にその阻害を解消することを世 …

定例記者懇談会(2020年度第3回)を開催しました

[CATEGORY] イベント, メディア情報, 報道発表, 新着情報
群馬大学では、本学で行われている特徴的な教育・研究を戦略的に広報することで、顔の見える大学を目指し、定例記者懇談会を開催しています。 2021年3月18日(木)に定例記者懇談会(2020年度第3回/通算第5回)を開催しま …

抑制性ニューロンだけに外来遺伝子を発現させる手法を開発 -抑制性ニューロンが関与する精神神経疾患の研究を加速-

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表, 新着情報
群馬大学未来先端研究機構(群馬県前橋市)は、遺伝子治療用に利用されるアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター※1を用いて、脳の抑制性ニューロン※2だけに外来遺伝子を発現させる手法を開発しました。血液脳関門透過型AAVベクター …

GHKG【業界対応型】インターンシップin(株)ぐんま安全教育センター(GHKGと企業との共同・伴走型インターンシップ)について

[CATEGORY] イベント, プレスリリース, 報道発表, 新着情報 [tag]
「グローカル・ハタラクラスぐんま」プロジェクト(以下、「GHKG」と記す)は、(株)ぐんま安全教育センターと連携し、自動車教習所に多文化共生の視点を導入し、「多様な言語・文化背景を持つ教習生に対応するダイバーシティ環境の …

「安全・安心まちづくりセミナーin 桐生 2021」(web公開)を開催します。(3月30日(火)午後2時~4時)

[CATEGORY] イベント, プレスリリース [tag]
2021年3月30日(火)に「安心・安全まちづくりセミナー in 桐生 2021」を開催します。 安全・安心なまちづくりに関する基調講演4件のほか、e自警ネットカメラを用いた実験に関する報告を行います。 皆様のご参加をお …

飛び回るドローンにプロジェクションマッピング~210度の広範囲に投影できるプロジェクション技術を開発~

[CATEGORY] プレスリリース, 受賞・成果等, 報道発表, 新着情報 [tag]
群馬大学(群馬県前橋市)は、ドローンのように広範囲を移動する対象に映像を投影し続ける技術を開発しました。開発した技術は、プロジェクターが映像を投影する方向を機材の周囲210度の範囲にわたり高速に変更できるため、ドローンの …

高崎在住の小説家、武内涼さんによる講演会「歴史と伝奇ふたつのジャンルを書く」を3月9日(火)にオンライン(Zoom)にて開催します

[CATEGORY] イベント, プレスリリース, 新着情報
高崎在住の小説家、武内涼さんによる講演会「歴史と伝奇ふたつのジャンルを書く」を3月9日(火)にオンライン(Zoom)にて開催します。 史実に忠実な「歴史小説」とファンタジー性に富む「伝奇小説」という両端のジャンルで傑作を …

「グローカル・ハタラクラスぐんま」シンポジウム2020 オンライン・インターンシップ―実践事例からその可能性を探る―

[CATEGORY] イベント, プレスリリース
新型コロナウイルス感染拡大により、今年度は、多様な場で「オンライン方式」が活用されました。 2021年卒の採用選考に関しては、オンライン方式で最終面接を実施した企業は約6割、学生の8割が体験したオンライン方式のインターン …

ボッチャ競技のプレイ支援システム(脊髄性筋萎縮症(SMA)の方向け)を開発しました

群馬大学大学院理工学府の中沢信明教授と群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターの太田直哉教授が、脊髄性筋萎縮症(SMA)の方のために群馬県ボッチャ協会と共同でプレイ支援システムを開発しました。遠隔地から太田キャンパス …

エアロゾル中ウイルス侵入を100.0%遮蔽 気密フード型「自由外出マスク」5号機を作成しました

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表, 新着情報, 研究・産学連携 [tag]
理工学府の藤井雄作教授、橋本誠司教授、田北啓洋助教のグループは、大学入学共通テストや東京オリンピックなどの各種イベント実施を確実に保証する、すぐに実現できる社会基盤として、外部からのウイルスの侵入を完全に遮蔽する(また、 …

「グローカル・ハタラクラスぐんま(GHKG)」は 関越交通(株)と共同開発型インターンシップに取り組みます

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表, 新着情報 [tag]
「グローカル・ハタラクラスぐんま」プロジェクト(以下、「GHKG」と記す)は、インターンシップとして、関越交通株式会社の企画部門と連携し、「With & Afterコロナ時代の路線バスを中心とした観光モデルルート …

群馬大学 大学教育・学生支援機構 大学教育センター主催事業 「英語学習につまづく子供の理解から始まる支援:理論と実践の融合」 オンラインワークショップを開催します

[CATEGORY] イベント, プレスリリース, 報道発表, 新着情報
1987年、臨時教育審議会において、「各学校段階の英語教育の目標の明確化、英語教育の開始時期の検討、大学入試への外部検定試験の活用」が、第2次提言として打ち出されました。それからおよそ32年間、議論が重ねられ、2020年 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です