本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
国立大学法人 群馬大学
受験生
応援サイト
学生
広報大使
ご寄附の
お願い
資料請求
検索
ENGLISH
言語
文字サイズ
SNS
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

新着情報

投稿カテゴリー 受賞・成果等

光で創ったハイブリッド型多環芳香族化合物が有機半導体になる成果が学術雑誌の表紙でも紹介されました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報
理工学府分子科学部門および産学連携推進部門の山路稔准教授と岡山大学・九州大学の研究チームとの共同研究により、光を用いた有機化学合成によって作製された多環縮合芳香族化合物が※図1、高性能な有機半導体性を示すという成果がCh …

理工学府の山路稔准教授が簡単な合成で作製できる白色発光物質を発見しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報, 研究・産学連携
理工学府分子科学部門および産学連携推進部門の山路稔准教授により、スペインのカステロンにあるハウメI世大学との共同研究の結果、簡単な有機化学合成によって白色光を効率良く発するピリニウムイオン性化合物※図1を作製し、その発光 …

プロボクサーの脳における運動回路が試合前に増強されることをMRIで確認 –試合前の減量トレーニングに科学的根拠を提供–

このたび、医学部附属病院麻酔科蘇生科の荻野 祐一らは、帝京大学・自然科学研究機構生理学研究所・東京大学との共同研究により、プロボクサーの脳内の運動回路が、試合一ヶ月前から試合直前にかけて構造的に増強する事をMRI(磁気共 …

理工学府分子科学部門のLiu特任助教、海野教授のグループが合成したバットシロキサンの論文が発表され、論文誌の表紙に採択されました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
理工学府分子科学部門のChaiprasert博士(2021年3月学位取得)、Liu特任助教、海野教授らのグループがラダーシロキサン(はしご型の決定された構造を有するケイ素化合物)の新しい合成法を開拓し、それを用いてこれま …

理工学府分子科学部門の海野教授を含む日・仏・オーストラリアのチームがケイ素-酸素からなる巨大クラスタを初めて合成したことを発表しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報
大学院理工学府分子科学部門の海野雅史教授、マチルダ=ライーさん(2016年から17年にJASSO交換留学生として在籍;現在は京都大学博士研究員)を含む、日本、フランス、オーストラリアの研究チームが、これまでで最も大きなケ …

World University Rankings 2021に本学がランクインしました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報
イギリスの高等教育機関情報誌のTimes Higher Education(THE)は2021年3月25日(木)にTHE世界大学ランキング日本版を発表し、75位にランクインしました。 カテゴリ別のランクは、以下のとおりで …

大学院理工学府の白石壮志教授が、電気化学会学術賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報, 研究・産学連携
大学院理工学府の白石壮志教授が、2021年度電気化学会学術賞を受賞し、2021年3月22日〜24日にオンライン形式で開催された電気化学会第88回大会にて、受賞式が行われました。 本賞は、電気化学および工業物理化学の分野に …

大学教育・学生支援機構の松元宏行教授らが第25回(2020年度)工学教育賞を受賞しました。

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
群馬大学大学教育・学生支援機構の松元宏行教授、大学院理工学府の天谷賢児教授、弓仲康史准教授が、「理工系初年次学生の就業力育成教育を通した科学技術人材育成に関する研究」で2020年度工学教育賞を受賞しました。 この賞は、公 …

飛び回るドローンにプロジェクションマッピング~210度の広範囲に投影できるプロジェクション技術を開発~

[CATEGORY] プレスリリース, 受賞・成果等, 報道発表, 新着情報 [tag]
群馬大学(群馬県前橋市)は、ドローンのように広範囲を移動する対象に映像を投影し続ける技術を開発しました。開発した技術は、プロジェクターが映像を投影する方向を機材の周囲210度の範囲にわたり高速に変更できるため、ドローンの …

大学院理工学府の山田功教授、丸山真一教授らが参画するThe SICE Annual Conference 2020 (SICE 2020)の実行委員会に、(公社)計測自動制御学会から感謝状が授与されました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報
2021年2月24日にオンラインで開催された公益社団法人計測自動制御学会 社員総会において、The SICE Annual Conference 2020 (SICE 2020)の実行委員会に感謝状が授与されました。 S …

大学院理工学府 山田功教授が、2021 2nd International Symposium on Instrumentation, Control, Artificial Intelligence, and RoboticsでBest Paper Awardを受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2021年1月20日~22日にオンライン開催された国際会議 2nd International Symposium on Instrumentation, Control, Artificial Intelligence …

大学院理工学府 吉原利忠准教授の研究が、島津科学技術振興財団の研究開発助成に選出されました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
大学院理工学府分子科学部門 吉原利忠准教授の研究「イリジウム錯体をプローブとする腫瘍内酸素分圧のリアルタイム計測」が、公益財団法人 島津科学技術振興財団による2020年度研究開発助成に選出されました。 (株)島津製作所が …

マイスター育成プログラムの認定証授与式が行われました

本学は2016年に採択となった文部科学省設備サポートセンター整備事業を基に、分析装置等の共用の促進、地域貢献、若手人材の育成を目的として、共同利用設備統括センターを設置してきました。各種分析装置の共用促進は、2019年度 …

理工学系技術部の近藤良夫統括技術長が、大学等環境安全協議会にて技術賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報, 研究・産学連携
令和2年11月26日(木)~ 27日(金)に、群馬大学理工学部で開催された第36回大学等環境安全協議会技術分科会で、理工学系技術部の近藤良夫統括技術長が技術賞を受賞しました。授賞式は7月の第38回総会・シンポジウムで行う …

輝く女性研究者活躍推進賞(ジュンアシダ賞)受賞式に平塚学長が出席しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報
2020年11月15日に群馬大学は「輝く女性研究者活躍推進賞(ジュンアシダ賞)」を受賞し、平塚浩士学長が表彰式に出席しました。同賞は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が推進する女性研究者活躍のための取り組みとし …

群馬大学の研究課題が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の2020年度研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)に採択されました。

[CATEGORY] プレスリリース, 受賞・成果等, 報道発表, 新着情報 [tag]
群馬大学(群馬県前橋市)の研究課題が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の2020年度研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP※)に採択されました。 ※A-STEP=大学・公的研究機関等で生まれた科学技術に関 …

社会情報学部の石川真一教授が2020年度緑化優良工場等関東経済産業局長賞を受賞

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
経済産業省は、工場とその周辺環境との調和を図ることを目的とする工場立地法の精神を踏まえ、工場緑化を積極的に推進し、工場内外の環境向上に顕著な功績のあった工場等を表彰する緑化優良工場等表彰制度を設けています。 この度、社会 …

大学院理工学府 撹上将規助教の研究課題がJST A-STEP産学共同(育成型)に採択されました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
大学院理工学府 撹上将規助教の研究課題「革新的グリーンプロセッシングによる高強度・機能性繊維作製システムの確立」が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STE …

大学院理工学府の鈴木孝明教授が、日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門貢献表彰を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2020年10月26日から28日にわたりオンラインで開催された一般社団法人 日本機械学会 マイクロ・ナノ工学部門主催マイクロ・ナノ工学シンポジウム2020において、大学院理工学府の鈴木孝明教授が、日本機械学会マイクロ・ナ …

大学院理工学府 高井伸和准教授が、AIを用いたアナログ合成研究開発プロジェクトでA-STEPに採択されました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
大学院理工学府高井伸和准教授が、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の令和2年度研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(本格型)に採択されました。 「本格型」では、大学や公的研究機関などで創出され …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です