日本学生支援機構奨学金
※日本学生支援機構緊急特別無利子貸与型奨学金の申請に係る手続きについて、案内を掲載しました。詳細はこちら。
1.奨学金の種類・月額等
(1)給付奨学金
返済が不要な奨学金です。 外国人留学生を除く学部学生を対象としています。日本学生支援機構の申込資格をご確認ください。給付奨学金を申請する場合、授業料免除(新入生は入学料免除も)を申請する必要があります。申請希望者は、採用結果が出るまで、授業料等(入学料含む)を納めないようにしてください。
①給付奨学金の月額
世帯の所得金額に基づく区分に応じて、通学形態(自宅通学・自宅外通学)により定まる下表の金額(月額)が、原則として毎月振り込まれます。第1区分から第3区分のどれに該当するかについては、日本学生支援機構の家計基準をご確認ください。
区分 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
---|---|---|
第1区分 | 29,200円(33,300円) | 66,700円 |
第2区分 | 19,500円(22,200円) | 44,500円 |
第3区分 | 9,800円(11,100円) | 22,300円 |
ア. 生活保護世帯(受けている扶助の種類を問いません)で自宅から通学する人及び児童養護施設等(※)から通学する人等は、上表のカッコ内の金額となります。
イ. 自宅通学とは学生が生計維持者(父母等)と同居している(またはこれに準ずる)状態のことをいいます。自宅外通学の月額を選択する場合、自宅外通学であることの証明書類の提出が必要です。
※「児童養護施設等」とは、児童養護施設、児童自立支援施設、児童心理治療施設(情緒障害児短期治療施設から改称)、児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)を行う者、小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)を行う者、里親を指します。
②貸与奨学金(第一種奨学金・第二種奨学金)を併せて利用する場合
給付奨学金と第一種奨学金を併せて利用する場合、第一種奨学金の貸与月額が制限されます。
区分 | 自宅通学 | 自宅外通学 |
---|---|---|
第1区分 | 0円(0円) | 0円 |
第2区分 | 0円(0円) | 0円 |
第3区分 | 20,300円(25,000円) | 13,800円 |
※親と同居している生活保護世帯の人、児童養護施設等から通学する人は、カッコ内の金額となります。
なお、第二種奨学金の貸与月額には、給付奨学金の利用は影響しません。
(2)貸与奨学金
貸与終了後は返還義務がありますので、十分考慮のうえお申し込みください。
学部 (2018年度以降入学者)
種類 | 通学区分 | 貸与月額 |
---|---|---|
第一種奨学金 (無利子貸与) |
自宅 | 20,000円、30,000円、45,000円から選択 |
自宅外 | 20,000円、30,000円、40,000円、51,000円から選択 | |
第二種奨学金 (有利子貸与) |
20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、 70,000円、80,000円、90,000円、100,000円、110,000円、 120,000円から選択 |
※通学区分が「自宅外」の場合でも、「自宅」に応じた金額を選択することも可能です。
※第一種奨学金の最高月額(上表下線付き月額)を利用するためには、家計支持者の認定所得金額が一定の収入基準額以下であることが必要です。
学部(2017年度以前入学者)
種類 | 通学区分 | 貸与月額 |
---|---|---|
第一種奨学金 (無利子貸与) |
自宅 | 30,000円、45,000円から選択 |
自宅外 | 30,000円、51,000円から選択 | |
第二種奨学金 (有利子貸与) |
20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円、 70,000円、80,000円、90,000円、100,000円、110,000円、 120,000円から選択 |
※通学区分が「自宅外」の場合でも、「自宅」に応じた金額を選択することも可能です。
大学院
種類 | 課程 | 貸与月額 |
---|---|---|
第一種奨学金 (無利子貸与) |
修士・博士前期・専門職大学院 | 50,000円、88,000円から選択 |
博士・博士後期 | 80,000円、122,000円から選択 | |
第二種奨学金 (有利子貸与) |
全課程 | 50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、 150,000円から選択 |
※大学院奨学金においては、通学区分による貸与月額の違いはありません。
入学時特別増額貸与奨学金(利息付貸与)
新入生(編入学生を含む。)で奨学金を希望する場合、初回振込時に「100,000円、200,000円、300,000円、400,000円、500,000円」から選択した金額の増額を希望することができます。ただし、選考基準を満たしているほかに、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」へ申込みを行い、公庫の審査の結果、融資を断られることが条件です。また、入学時特別増額貸与のみを申込むことはできません。
2.予約採用
入学前に奨学金を申請する制度です。
(1)申請方法
- 高校等から大学学部に進学する場合は、高校3年生の時に高校経由で日本学生支援機構に申請してください。
- 大学学部等から大学院に入学する前に予約採用を希望する場合は、受験する大学院の奨学金担当部署に問合せてください。
(2)入学後の手続き
※進学届の提出について情報を公開しました。
こちらからご確認ください。
※ 期日までに進学届を提出しなければ本採用となりませんので、十分に注意してください。
※ 採用決定後、返還誓約書の提出が必要となります。期日までに提出がない場合は、振込済みの奨学金を返戻した後で、採用取消となりますので注意してください。
(3)初回振込
予約採用者の初回振込は、5月又は6月になります。
3.在学採用
入学後に奨学金を申請する制度です。
(1)募集時期
詳細について,下記のページで公開しました。
(2)採否の決定
日本学生支援機構の定める選考基準に基づき審査・選考します。
採用枠に限りがあるため、申請者全員が採用されるとは限りません。
採否の決定は、12月を予定しています。なお、結果については、郵送にてお知らせします。
(電話によるお問合せには、お答えできません。)
※採用決定後、返還誓約書の提出が必要となります。期日までに提出がない場合は、振込済みの奨学金を返戻した後で、採用取消となりますので注意してください。
(3)初回振込
在学採用者の初回振込は、12月になります。
4.緊急・応急採用
(1)家計急変による給付奨学金緊急採用について
新型コロナウイルス感染症の影響など、予期できない事由により家計が急変し、急変後の所得の見込みにより要件を満たすことが確認できれば支援対象とします。(日本学生支援機構給付型奨学金申請資格要件を満たす者)
①申込資格 家計を急変させる事由が生じた者のうち、④の要件を満たす者
②申込時期 随時(事由発生日から3ヶ月以内)
③支給始期 随時(事由発生日から4ヶ月目以降)
④対象者の要件 ※事由に該当し、証明書類を提出できる場合、申込み可能。
A:生計維持者の一方(又は両方)が死亡
(証明書類:戸籍謄本(抄本)又は住民票(死亡日記載))
B:生計維持者の一方(又は両方)が事故又は病気により、半年以上、就労が困難
(証明書類:医師による診断書及び病気休職中であることの証明書)
C:生計維持者の一方(又は両方)が失職(非自発的失業の場合に限る。)
(証明書類:雇用保険被保険者離職票又は雇用保険受給資格者証)
D:生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合で、次のいずれかに該当
①上記A~C のいずれかに該当
②被災により、生計維持者の一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生(証明書類:罹災証明書及び事情書(所定様式))
③新型コロナウイルス感染症影響による収入減者に対する国等の公的支援を受けた者(証明書類:国及び地方公共団体が実施する公的支援の受給証明書)
参照 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/kakei_kyuhen/index.html
希望者は各地区の担当窓口へお問い合わせください。
【荒牧地区】
共同教育学部/社会情報学部(全学年)、医学部/理工学部(1年)
担当:学生支援課学生生活係 ℡027-220-7141
【昭和地区】
医学部(2年以上)
担当:学務課 学事・学生支援係 ℡027-220-7792
【桐生地区】
理工学部(2年以上)
担当:理工学部学生支援係 ℡0277-30-1042
(2)貸与奨学金緊急(第一種)・応急(第二種)採用
主たる家計支持者(父母等)の死亡、失業、病気等により家計が急変し、奨学金を緊急に必要とする場合は、随時申請を受付けています。詳細については、担当部署までご相談ください。
5.編入学継続
編入学試験により入学する者で、入学前の大学・専門学校等で日本学生支援機構奨学金を受けていた場合、編入学後も継続して奨学金を受けられる場合があります。詳細は、入学前の学校の奨学金担当にお問合せください。
編入学後の継続を希望する場合は、入学後、学内掲示板で案内する締切までに、手続書類を担当部署に提出してください。
6.在学中の返還猶予
奨学金の貸与を受けていた者で、貸与終了後も進学・留年等により在学している場合、在学中の返還猶予が認められます。希望者は学内掲示板を確認し、スカラネット・パーソナルから「在学猶予願」を提出してください。
「たすけあい奨学制度」全国生協連奨学財団
在学中に扶養者を亡くした学生を対象とする給付型の奨学金です。(大学生協の組合員でなくても申込可)
・給付金額:10万円
・応募期間:随時(原則、事由発生から1年以内の応募)
募集要項等の詳細については下記ホームページをご確認ください。
たすけあい奨学制度HP:https://www.univcoop.or.jp/syogakuzaidan/business/requirements.html
地方公共団体及び民間奨学団体
日本学生支援機構以外にも、各地方公共団体や民間奨学団体等が奨学金を募集しています(主に4月~6月に募集)。本学に募集依頼があったものについて知りたい方は、下記奨学金部署へ直接問い合わせてください。
※日本学生支援機構以外の奨学金に採用となった者は、担当部署まで報告してください。
「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)
本学に入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。お子さまお1人につき350万円以内を固定金利(年1.81% (母子家庭、父子家庭または世帯年収(所得) 200万円(122万円)以内の方は年1.41%) (平成29年3月10日現在)で利用でき、在学期間内は利息のみのご返済とすることができます。詳しくは下記のコールセンターへお問い合わせください。
- 【教育ローンコールセンター】0570-008656
※ 上記番号が利用できない場合(03)5321-8656 - 【ホームページ】http://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
奨学金に関するお問い合わせ先
地区 | 入学(編入学含む)学部・研究科 | 学年 | 担当部署 |
---|---|---|---|
荒牧 | (共同)教育学部(大学院・専攻科を含む) | 全学年 |
学務部学生支援課 |
(社会)情報学部・社会情報学研究科 | 全学年 | ||
医学部 | 1年 | ||
理工学部 | 1年 | ||
昭和 | 医学部 | 2年以上 | 昭和地区事務部学務課 学事・学生支援係 TEL:027-220-7792 |
医学系研究科・保健学研究科 | 全学年 | ||
桐生 ・ 太田 |
理工学部 | 2年以上 | 理工学部 学生支援係 TEL:0277-30-1042 |
理工学府 | 全学年 |