本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
国立大学法人 群馬大学
受験生
応援サイト
学生
広報大使
ご寄附の
お願い
資料請求
検索
ENGLISH
言語
文字サイズ
SNS
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

新着情報

タグ 理工学部

大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年の三輪明星さんが、第12回CSJ化学フェスタ2022にて優秀ポスター発表賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年10月18日~20日タワーホール船堀で開催された第12回CSJ化学フェスタ2022において、大学院理工学府分子科学部門・生命分子機能化学研究室(神谷厚輝研究室)所属の博士前期課程1年の三輪明星さんが研究発表(題 …

理工学府電子情報部門の三浦健太准教授に、電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティから功労感謝状が授与されました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
理工学府電子情報部門の三浦健太准教授に、電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティから功労感謝状が授与されました。三浦准教授は、2005年から現在まで、電子情報通信学会光エレクトロニクス研究専門委員会の委員を長年にわた …

細胞膜の脂質非対称組成が鍵 複雑な細胞内反応をもった人工細胞バイオリアクタ構築の足掛かりに

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報 [tag]
大学院理工学府の分子科学部門 神谷厚輝助教と物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年 三輪明星は、膜透過性ペプチドを介して酵素などの水溶性タンパク質を人工細胞膜のリポソーム内へ輸送し機能化することに成功しました。 …

群馬大学アナログ集積回路研究会 講演会のお知らせ―2022年11月22日(火)~12月20日(火) 全5回―

[CATEGORY] イベント, 新着情報 [tag]
群馬大学アナログ集積回路研究会 講演会を2022年11月22日(火)に開催します。  電子情報通信工学分野・関連技術分野とくにアナログ集積回路分野の大学・産業界の研究者・技術者・学生のレベルを向上させることを目的として、 …

第5回こども科学体験教室オンライン~チョコレートを科学する!~を開催します(2022年12月17日(土))

[CATEGORY] イベント, 新着情報 [tag]
2022年12月17日(土)、第5回こども科学体験教室オンラインを開催します。 毎年好評のイベントで、大人も子どもも楽しく科学を学ぶことができます。 参加費無料ですので、お気軽にご参加ください!! 開催日時 2022年1 …

2022年度大学院理工学府(博士後期課程)説明会を開催します(2022年10月26日)

[CATEGORY] 入試情報, 新着情報 [tag]
「理工学府博士後期課程に関心のある学生」を対象に、群馬大学大学院理工学府の特色や研究内容、就職状況、入試制度等の概要について説明します。 関心のある方は、是非ご参加ください。   日  時 2022年10月26日(水)1 …

大学院理工学府博士前期課程1年中島未椰さんがFIT奨励賞を受賞しました。

[CATEGORY] 受賞・成果等, 在学生の活躍, 新着情報 [tag]
電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程1年 中島未椰さんが、第21回情報科学技術フォーラムFIT2022において登壇し、「深層CNNによるレーザ超音波可視化試験における欠陥検出と位置推定」という題目の発表を行い、FIT …

大学院理工学府博士前期課程1年の高田裕也さんが、FIT奨励賞を受賞しました。

[CATEGORY] 受賞・成果等, 在学生の活躍, 新着情報 [tag]
 電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程1年 高田裕也さんが、第21回情報科学技術フォーラムFIT2022において登壇し、「打ち切りデータ補完のための複数ターゲットトビットモデル」という題目の発表を行い、FIT奨励賞を …

理工学系技術部の西脇拓哉技術職員が、日本文化財科学会第39回大会にてポスター賞を受賞しました。

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
 2022年9月10日(土)、11日(日)に千葉大学西千葉キャンパスで開催された日本文化財科学会第39回大会において、理工学系技術部の西脇拓哉技術職員がポスター賞を受賞しました。受賞題目は「群馬県から出土した耳環、76資 …

夢ナビライブ2022 in Autumn(10月15、16日)に参加します。

進学オンラインイベント「夢ナビライブ2022 in Autumn」に本学も参加いたします。プログラムの一覧と参加申込みは こちら をご覧ください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 <プログラム> 講義LIVE( …

大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年の河端 夏輝さんが、第71回 高分子討論会にて高分子学会優秀ポスター賞を受賞しました。

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年9月5日より3日間にわたり北海道大学札幌キャンパスにおいて開催された高分子学会討論会において、大学院理工学府分子科学部門 高分子創発機能科学研究室(担当:浅川 直紀)所属の河端 夏輝さん(修士1年)が優秀ポスタ …

大学院理工学府の金井昌信教授がNHK総合「明日をまもるナビ」に出演します

[CATEGORY] メディア情報, 教育・学生生活, 新着情報 [tag]
大学院理工学府環境創生部門の金井昌信教授が2022年10月9日(日)放送のNHK総合「明日をまもるナビ」に出演します。 放送内容 NHK総合「明日をまもるナビ」チャレンジ!BOSAIアクション 第2弾(以下、番組ホームペ …

学生広報大使トークライブ「受験生応援編」を実施します!(要事前申込)

このたび、「群馬大学オープンキャンパス」GU’DAY2022(2022年7月20日~8月2日)の中で実施し、大変好評でした 「学生広報大使トークライブ」について、第二弾「受験生応援編」を実施いたします。 受験 …

【在学生向け】カーシェア共同実証実験を桐生地区へ拡大します!

[CATEGORY] プレスリリース, 教育・学生生活, 新着情報 [tag] ,
情報学部では群馬トヨタ自動車株式会社と共同で「大学生向けのカーシェア共同実証実験」を2019年10月28日から行っています。 本共同実証実験は、TOYOTA SHARE を利用し、学生向けの新サービスプランや利用促進の提 …

大学院理工学府電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年の川上圭祐さんが第38回センシングフォーラム研究奨励賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2021年9月30日~10月1日オンラインにて開催された計測自動制御学会(SICE)主催、第38回センシングフォーラム計測部門大会において電子情報部門三輪研究室所属の大学院理工学府電子情報・数理教育プログラム博士前期課程 …

第36回(2022年度)群馬大学理工学部企業懇談会を開催しました

[CATEGORY] 新着情報 [tag]
今年度の理工学部企業懇談会は、3年ぶりに例年通りの群馬大学理工学部(桐生キャンパス)を会場とする対面開催と webによる開催の両方を行いました。 2022年8月31日(水)にマスク着用、手指消毒の徹底を図り行った対面によ …

大学院理工学府知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程1年生の宮木 康輔さんが、第35回マイクロマウス中部地区初級者大会クラシックマウス競技で準優勝しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年9月4日(日)に名古屋工学院専門学校で開催された第35回マイクロマウス中部地区初級者大会クラシックマウス競技において、大学院理工学府知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程1年生の宮木康輔さんが準優勝しまし …

大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年の小林史奈さんが、第68回有機金属化学討論会にてポスター賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年9月6日から9月8日にオンラインで開催されました第68回有機金属化学討論会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年の小林史奈さんが、ポスター賞を受賞しました。 有機金属化学討論会は …

大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム2年の平形政菜さんが、低酸素研究会2022年学術集会にてYIA賞(優秀賞)を受賞しました。

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年9月3日に早稲田大学先端生命医科学センター50号館で開催された低酸素研究会2022年学術集会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム2年の平形政菜さんがYIA賞(優秀賞)を受賞しました。受賞演題は …

高分子学会関東支部 第5回北関東地区講演会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラムの博士前期課程1年の韮塚透さんが優秀ポスター賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年8月29日にオンラインで開催された高分子学会関東支部第5回北関東地区講演会において、大学院理工学府分子科学部門・有機高分子化学研究室の韮塚透さんが優秀ポスター賞を受賞しました。韮塚さんの発表題目は「リグニン由来 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です