本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
国立大学法人 群馬大学
受験生
応援サイト
学生
広報大使
ご寄附の
お願い
資料請求
検索
ENGLISH
言語
文字サイズ
SNS
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

新着情報

タグ 理工学部

機器分析のマイスター育成プログラムの認定証授与式を挙行しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 在学生の活躍, 新着情報 [tag]
群馬大学では、学部2年生から高度な分析装置を扱いながら、「分析」の考え方・知識・技術を学ぶ「群馬大学における機器分析に対する専門性を高めるマイスター育成プログラム」(通称、マイスター育成プログラム)を実施しています。「分 …

群馬大学生が群馬県警察よりサイバーパトロールコラボレイターを委嘱され活動中

[CATEGORY] 在学生の活躍, 新着情報 [tag] ,
2024年6月7日(金)に群馬県警察本部にて、「学生サイバーパトロールコラボレイター」の委嘱式が開催され、群馬大学生6名を含む、県内大学生40名に委嘱状が授与されました。委嘱式では、コラボレイター歴3年目の田中聖也さん( …

大学院理工学府 分子科学部門・奥浩之准教授が上毛新聞の取材を受けました

[CATEGORY] メディア情報 [tag]
分子科学部門の奥浩之准教授が上毛新聞の取材を受けました。 研究に関する上毛新聞での掲載は以下の通りです。 2024/06/12 群馬・太田市内でシカの目撃急増 利根、渡良瀬川沿いを移動か 農業被害に懸念、専門家は早期の対 …

研究体験イベントを開催します!―JSPS「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」採択事業―

[CATEGORY] イベント [tag]
群馬大学理工学部では、以下2つのプログラムを実施します。いずれも参加費は無料です。興味のある方は、詳細をご覧の上、ぜひお申し込みください。 皆様のご参加をお待ちしております。 ★事前申込み制です。プログラムによって申込み …

「科学技術振興機構「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)共創分野」における本学の取り組みについて

背景 本拠点では、東日本大震災および千葉県内の台風災害について住民の声を聞き取り、危機的状況による医療体制の崩壊や患者の転居により、従来の医療情報にアクセスできなくなることに加え、被災者は被災による直接的なストレスだけで …

大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム1年の嶋貫真由子さんが、第18回日本分子イメージング学会総会・学術集会にて優秀発表賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2024年5月23、24日に東京国際交流館・プラザ平成(東京・お台場)で開催された第18回日本分子イメージング学会総会・学術集会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム1年の嶋貫真由子さんが優秀発表賞を受賞 …

大学院理工学府・理工学部・医学部の学生6名に、桐生市長・桐生市消防長より消防協力の感謝状が贈られました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2024年5月29日(水)、桐生市役所にて、大学院理工学府の本井 俊貴さん・松下 雄一朗さん、理工学部の平澤 晃弥さん・山西 大祐さん・吉田 彩乃さん、医学部の寺嶋 真衣さんらに対し、消火対応の感謝状が贈られました。 2 …

【高校生向けイベント:7/27(土)】1日体験理科教室(1日体験化学教室)を開催します

[CATEGORY] イベント [tag]
群馬大学理工学部(桐生キャンパス)において、2024年7月27日(土)に、高校生を対象とした毎年好評の実験体験イベント「群馬大学1日体験理科教室(1日体験化学教室)」を開催いたします。理工学部教員および大学院生とともに、 …

大学院理工学府 電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年大澤由奈さん、博士前期課程1年高橋健太さんらの解説記事が日本工業出版「クリーンテクノロジー」に掲載されました(学年は作成当時)

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
日本工業出版「クリーンテクノロジー 2024 Vol.34 No.6」に電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年大澤由奈さん、博士前期課程1年高橋健太さん(高橋俊樹研究室)らの解説記事が掲載されました。 解説記事タイ …

大学院理工学府 物質・生命理工学領域博士後期課程2年の鈴木允人さんが、化学とマイクロ・ナノシステム学会 第49回研究会にて優秀発表賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2024年6月1日-2日東京農工大学・小金井キャンパスで開催された化学とマイクロ・ナノシステム学会 第49回研究会において、分子科学部門・生命分子機能化学研究室(神谷厚輝研究室)所属の博士後期課程2年の鈴木允人さんが優秀 …

大学院理工学府 環境創生部門の若井明彦教授が静岡新聞の取材を受けました

[CATEGORY] メディア情報 [tag]
2024年6月3日(月)、桐生キャンパスにて、環境創生部門の若井明彦教授が静岡新聞のインタビュー取材を受けました。取材内容は熱海土石流災害についての特集記事として掲載予定です。 関連リンク 地盤工学研究室ホームページはこ …

大学院理工学府 分子科学部門の堂本悠也准教授がSHGSC Japan Award of Excellence 2024を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
分子科学部門の堂本悠也准教授が、ホスト-ゲスト・超分子化学研究会SHGSC Japan Award of Excellence 2024を受賞しました。本賞は、ホスト-ゲスト化学あるいは超分子化学の発展に寄与する業績をも …

【放送予定6/3(月)夕方6:30~7:00】分子科学部門の粕谷健一教授が「ほっとぐんま630」に出演します。

[CATEGORY] メディア情報 [tag]
分子科学部門の粕谷健一教授が、NHK前橋「ほっとぐんま630」に出演します。 放送内容は 以下のNHKほっとぐんま630のサイトをご覧ください。       https://www.nhk.jp/p/ts/XRKZQ8N …

【太田市との実証実験】LoRaWAN超低電力広域ネットワークを活用した熱中症対策について

[CATEGORY] プレスリリース, メディア情報, 報道発表 [tag]
5G(ファイブジー)など既存の大容量高速通信とは正反対の、「超低電力」かつ「超広域」ネットワークの実証実験が進んでいます。群馬大学理工学部と太田市が協力して整備を進める「LoRaWAN(ローラワン)超低電力広域ネットワー …

高校生向けイベント 一日体験理工学教室「機械の学校」を開催します(7月15日(月・祝))

[CATEGORY] イベント [tag]
群馬大学の施設・実験装置を使って機械工学、材料工学、制御工学、電子工学、情報工学の面白さを体験できる無料科学体験イベントです。 メイン会場は群馬大学理工学部桐生キャンパスです。また、13回目となる今回は機械の学校史上初! …

大学院理工学府環境創生理工学領域 博士後期課程Gao Heさんが第31回燃料電池シンポジウムの優秀ポスター賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
5月23、24日にタワーホール船堀(東京)で行われた第31年回燃料電池シンポジウムにおいて、本学理工学研究科 環境創生理工学領域 博士後期課程3年の高 鶴さんが優秀ポスター賞を受賞しました。この賞はポスターセッションで発 …

【プレスリリース】解釈可能なパラメーターによる機械学習モデルを作成~高分子材料開発におけるAI適用を促進~

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表 [tag]
群⾺⼤学⼤学院理⼯学府 分⼦科学部⾨ 覚知亮平准教授と物質・⽣命理⼯学領域 松原希宝さん(博⼠後期課程2年)は、福岡⼯業⼤学情報⼯学部・統計数理研究所 ⾼橋啓准教授ならびに阪南⼤学総合情報学部 松⽥健教授、国⽴研究開発法 …

大学院理工学府分子科学部門 山路稔准教授が阪大産研にて行なった共同研究成果が表彰されました

[CATEGORY] 新着情報 [tag]
理工学府分子科学および産学連携推進部門(兼担:太田キャンパス)の山路稔准教授が、大阪大学産業科学研究所にある実験装置の共同利用で得た研究成果が第12回物質・デバイス領域共同研究賞に選出され、2024年5月22日、東京工業 …

大学院理工学府 知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の片山太郎さんが、Mate2024シンポジウムにて優秀発表賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2024年1月23日~24日にパシフィコ横浜にて開催されたMate2024シンポジウムにおける片山太郎さん(マルチスケール組織・界面制御学研究室、発表当時博士前期課程1年)の論文発表に対し、優秀発表賞が授与されました。受 …

【プレスリリース】群馬大学理工学部 学部2年生向け授業 「課題発見セミナー」における安全教育の実施について

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表 [tag]
群馬大学理工学部(群馬県桐生市)では、学生の課題発見能力を育成する教育プログラムとして課題解決型学習(PBL=Project/Problem Based Learning)を2022年度から導入し,学部2年生の授業(必修 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です