研究紹介「運動は本当に身体に良いの? 脳に与える影響を探る」(共同教育学部 島孟留講師)が公開されました!(夢ナビ講義)
共同教育学部の教員である島孟留講師の「夢ナビ講義」・「講義video」が公開されました。 運動と脳機能の関係について、研究の成果を文章と動画で分かりやすく説明しています。 この講義を見たら、普段受けている体育授業の見方が …高校生向けイベント 一日体験理工学教室「機械の学校」を開催します(7月17日(月・祝))
一日体験理工学教室「機械の学校」は、大学の施設・実験装置を使って機械工学、材料工学、制御工学、電子工学、情報工学の面白さを体験できる無料科学体験イベントです。今年も対面とオンラインの両方で開催します! 対面のテーマは群馬 …共同教育学部附属小学校が5/11(木)群馬テレビ「春の交通安全運動」で取り上げられます
共同教育学部附属小学校では 交通安全に関する学習として自動車の制動実験や警察官の方からの 交通安全講話を実施しています。 このたび5月11日(木)19:00~ 群馬テレビで放映予定の 「春の交通安全運動」の中で取り上げら …群馬大学男子ラクロス部が5/9(火)のFMぐんま「WAI WAI Groovin’」に出演予定です。
[CATEGORY]
メディア情報
群馬大学男子ラクロス部が5/9(火)のFMぐんま「WAI WAI Groovin’」に出演予定です。 ぜひお聴きください。 <放送内容> 群大ラクロス部の現状報告と、リスナーの皆様とのラクロス体験会を行う予定 … 【プレスリリース】医療ビッグデータから抗甲状腺薬による副作用の特性を明らかに
代謝疾患医科学分野の白川純教授らは、横浜市立大学との共同研究で、日本人の医療ビッグデータを用いた不均衡解析により抗甲状腺薬の副作用プロファイルを明らかにしました。 本研究では、医薬品医療機器総合機構(PMDA)による日本 …「G7デジタル・技術大臣会合」の「デジタル技術展」に出展しました
群馬県高崎市において「G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合」が開催され、本学はその展示会「デジタル技術展」(4月28日~30日の3日間)に出展し、「群馬大学が拓くインクルーシブ・ソサエティと先端科学」と題して、本学におけ …2023群馬大学「春」の留学フェア開催(2023年5月16日(火)~23日(火):12:00-12:30オンライン)
海外留学や国際交流の話を聞いてみませんか? 群馬大学の学生のための「春」の留学フェアを以下の日程で6日間にわたって開催します(お昼休みの時間帯にオンライン実施/初日のみ対面も)。 English Café、GFL、英語開 …【プレスリリース】脳内で記憶を司る海馬の形成に働く新たな因子の発見 ~ 空間記憶能力や不安を感じる能力に重要~
群馬大学生体調節研究所 細胞構造分野の佐藤健 教授、前島郁子 助教らの研究グループは、徳島大学、東京大学、京都大学、奥羽大学、量子科学技術研究開発機構および早稲田大学との共同研究で、細胞内輸送システムの中心的制御因子であ …2022年度GFL成果報告会を開催いたします
[CATEGORY]
新着情報
2023年5月27日(土)に「2022年度GFL成果報告会」を開催いたします。 本報告会は、群馬大学で実施するGFL(グローバルフロンティアリーダー育成プログラム)について、1年間の活動・経験等を報告する場として開催して … 5月8日以降の課外活動について
[CATEGORY]
教育・学生生活
2023年4月26日 学生の皆さんへ 学 長 5月8日以降の課外活動について 5月8日より新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが「2類相当」から「5類感染症」へ移行されます。 現在、本学の課外活動 …