本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
受験生応援
資料請求
広報大使
同窓会
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

新着情報

投稿カテゴリー プレスリリース

【男女共同参画推進室】群馬大学 性の多様性に関する基本的考え及び対応ガイドライン策定

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表, 新着情報
国立大学法人 群馬大学(学長 平塚浩士)は、2019年3月13日に「群馬大学 性の多様性に関する基本的な考え」および「対応ガイドライン」を役員会において策定いたしました。  群馬大学では、男女共同参画推進室が中心となって …

【中央図書館】ギャラリー展示「今、群馬大学で最も力を入れているプロジェクトポスター展 次世代モビリティ社会実装研究センター・数理データ科学教育研究センター・食健康科学教育研究センター」

[CATEGORY] イベント, プレスリリース, 新着情報
群馬大学中央図書館1Fギャラリー(荒牧キャンパス)において、「今、群馬大学で最も力を入れているプロジェクトポスター展 次世代モビリティ社会実装研究センター・数理データ科学教育研究センター・食健康科学教育研究センター」を開 …

【研究・産学】サンデンホールディングス株式会社と産学連携に関する協定を締結

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表, 新着情報, 研究・産学連携
サンデンホールディングス株式会社等と国立大学法人群馬大学は、地域を中心とした産学連携のさらなる推進のため、経済の活性化や人材育成において広く社会に貢献することを目的として、協定を締結することとなりました。 調印式について …

【研究・産学】国立大学法人群馬大学と太陽誘電株式会社との連携に関する協定締結

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表, 新着情報, 研究・産学連携
国立大学法人群馬大学と太陽誘電株式会社は、『未来社会の実現に向けた“組織対組織”の連携構想』に基づき、「研究開発、人材交流・育成など相互の協力が可能な分野において連携し、科学技術の振興及び産業と社会の発展に寄与すること」 …

【研究・産学】名古屋鉄道株式会社及び名鉄バス株式会社と自動運転バスによる実証実験を実施します

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報, 研究・産学連携
群馬大学と、名古屋鉄道株式会社及び名鉄バス株式会社は、自動運転バスの実証実験を、愛知県尾張旭市及び長久手市において、4月8日(月)から12日(金)まで実施します。 本実験は、自動運転バスの走行や安全性向上に向けた検証と、 …

【理工学府】飴でできた再帰性反射材を実現

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報
大学院理工学府奥寛雅准教授の研究室で、飴でできた食べられる再帰性反射材を開発しました。これまで新たな食の演出方法や医療機器の創出を目的として寒天を素材とする食べられる光学素子を開発してきていましたが、より硬く保存性の高い …

【中央図書館】講演「絵本がつなぐ過去と未来、絵本でつながる人と街」(3/14, 14:00~16:00)

[CATEGORY] イベント, プレスリリース, 新着情報
総合情報メディアセンター中央図書館(荒牧キャンパス)では、講演「絵本がつなぐ過去と未来、絵本でつながる人と街」を開催します。 今年1月に25回目を迎えた「たかさき絵本フェスティバル(20回まで『絵本原画展』)」の主催、児 …

【研究・産学】物流ネットワークの効率化・合理化に向けた産学連携開始のお知らせ

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表, 新着情報, 研究・産学連携
日本パレットレンタル株式会社(代表取締役社長:加納 尚美、本社:東京都千代田区、以下JPR)と国立大学法人群馬大学(学長:平塚 浩士、以下 群馬大学)は、物流ネットワークのさらなる効率化・合理化に向けた産学連携研究を開始 …

群馬大学オリジナルグッズの販売を開始しました

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報
このたび、群⾺⼤学公式オリジナルグッズ第一弾として、本学教育学部卒業⽣で詩画作家として活躍されている星野富弘⽒とのコラボレーショングッズ、また、本学の学⽣広報チーム「学⽣広報⼤使」がデザインしたグッズを販売開始しました。 …

【研究・産学】自動運転車両の接近を周囲に知らせる装置を開発(株式会社アークノハラとの自動運転に関する共同研究内容の中間発表)

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報, 研究・産学連携
群馬大学と株式会社アークノハラは、自動運転車両が安全に世の中に受け入れられ、利用者と住民が安心できる街づくりを実現するため、本年3月より共同研究を行ってまいりました。 このたび、自動運転車両と手動運転車両(人間が運転する …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です