本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
受験生応援
資料請求
広報大使
同窓会
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

新着情報

投稿カテゴリー 受賞・成果等

理工学府分子科学部門の覚知亮平 助教がPolymer Journal「Rising Stars-2021-」に選定されました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
理工学府分子科学部門の覚知亮平 助教が、Polymer Journal誌(Springer Nature社)の特集号Polymer Journal「Rising Stars-2021-」(2021年11月発刊)に選定され …

理工学部環境創生理工学科4年の福島輝宙さんが、「第49回 土木学会関東支部技術研究発表会」において「優秀発表者賞」を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
2022年3月に行われた、「第49回 土木学会関東支部技術研究発表会」において、環境創生部門・構造研究室(斎藤研究室)所属の福島輝宙さんが「優秀発表者賞」を受賞しました。 福島さんの発表タイトルは「Recurrent N …

THE世界大学ランキング2022日本版に本学がランクインしました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報
イギリスの高等教育機関情報誌のTimes Higher Education(THE)は2022年3月24日(木)にTHE世界大学ランキング日本版を発表し、本学は72位にランクインしました。(昨年度75位) カテゴリ別のラ …

理工学府 電子情報・数理教育プログラム1年の原省吾さんと理工学部 電子情報理工学科4年の関井菜乃さんが、電気学会電気学術奨励賞および電気学術女性活動奨励賞を受賞しました(令和4年3月31日受賞)

理工学府 電子情報・数理教育プログラム1年の原省吾さん(弓仲研究室所属)と理工学部 電子情報理工学科4年の関井菜乃さん(高井研究室所属)が、それぞれ電気学会東京支部「電気学術奨励賞」、「電気学術女性活動奨励賞」を受賞しま …

高分子学会関東支部 第4回北関東地区講演会において、理工学部の化学・生物化学科および理工学府の物質・生命理工学教育プログラムの学生4名が優秀ポスター賞を受賞しました

2022年3月7日にオンラインで開催された高分子学会関東支部 第4回北関東地区講演会でのポスター発表において、参加された教職員・企業・官公庁の方々による審査の結果、理工学部の化学・生物化学科および理工学府の物質・生命理工 …

理工学府知能機械創製部門の石間経章教授、荒木幹也教授、座間淑夫准教授が、日本液体微粒化学会功労賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
理工学府知能機械創製部門の石間経章教授、荒木幹也教授、座間淑夫准教授が、日本液体微粒化学会功労賞を受賞しました。 日本液体微粒化学会は、1989年に発足した学会で液体の微粒化に関する研究の進歩と工業の発展に寄与することを …

理工学府 環境創生理工学教育プログラム2年の横澤遼さんが、第23回静電気学会春期講演会でExcellent Presentation賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
理工学府 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の横澤遼さんが、2022年3月1日にオンラインで開催された第23回静電気学会春期講演会でExcellent Presentation賞を受賞しました。受賞したテーマは …

理工学府 電子情報・数理教育プログラム2年 田島賢哉さんが、DEIM学生プレゼンテーション賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
理工学府 電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程2年 田島賢哉さんが、第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラムDEIM2022において登壇し、「深層畳み込みニューラルネットワークを用いたレーザ超音波可視化 …

障害学生サポートルームが生命保険協会群馬県協会様よりご寄附をいただきました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報
生命保険協会群馬県協会では、県内の関係者から募った「ふれあい愛の募金」を1987年から毎年、福祉や教育の現場に寄附されており、今年は群馬大学で障害のある学生をサポートしている学生支援センター(障害学生サポートルーム)にご …

大量のナノポアを人工細胞膜への挿入技術を確立~高感度バイオセンサの開発に期待~

[CATEGORY] プレスリリース, 受賞・成果等, 報道発表, 新着情報
理工学府分子科学部門 神谷厚輝助教は、DNAなどの生体分子を検出するセンサとなるナノポア(薄膜上の小さな穴)を、人工細胞膜に多量に挿入できることを明らかにしました。 ナノポアを形成する外膜タンパク質(Outer memb …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です