本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
国立大学法人 群馬大学
受験生
応援サイト
学生
広報大使
ご寄附の
お願い
資料請求
検索
ENGLISH
言語
文字サイズ
SNS
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

新着情報

投稿カテゴリー 受賞・成果等

理工学部2年生碓井美波さんが北関東三大学とニューサウスウェールズ大学の学生交流で学長賞を受賞しました

北関東三大学(茨城大学、群馬大学、宇都宮大学)とオーストラリアのニューサウスウェールズ大学の学生によるオンライン交流活動において、交流内容のレポートを北関東三大学の学長及び教員の審査を経て、理工学部2年生碓井美波さんのグ …

紺綬褒章授与を執り行いました

[CATEGORY] イベント, 受賞・成果等, 新着情報
群馬大学基金へ多額の御寄附をいただいた 医療法人陽心会(理事長 高良健様)に対して、2024年10月、国から紺綬褒章が授与されました。 これを受け、2025年4月12日に沖縄県那覇市において医療法人陽心会主催の紺綬褒章伝 …

大学院理工学府の若井明彦教授を代表とする研究課題が「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(防災)」採択されました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
大学院理工学府の若井明彦教授を代表とする研究課題が、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)とJICA(独立行政法人国際協力機構)が共同で実施している令和7年度「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREP …

大学院理工学府 知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の枝廣勇希さんが、一般社団法人電子情報通信学会 東京支部学生会 研究発表会で学生奨励賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の枝廣勇希さん(静岡市立高等学校出身)が2025年3月1日にオンラインで実施された一般社団法人電子情報通信学会 東京支部学生会 研究発表会で学生奨励賞を受賞しました。 受賞 …

理工学部 電子・機械類 知能制御プログラム4年の川上和真さんと電子情報通信プログラム4年の青木彩香さんが電気学会電気学術奨励賞および電気学術女性活動奨励賞を受賞しました(2025年3月31日受賞)

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
知能制御プログラム4年(橋本・川口研究室所属)の川上和真さん(栃木県立足利高等学校出身)と電子情報通信プログラム4年(弓仲・張研究室所属)の青木彩香さん(東京農業大学第二高等学校出身)が、それぞれ電気学会東京支部「電気学 …

博士前期課程 電子情報・数理教育プログラム2年の黒岩大雅さんと、理工学部 電子・機械類 知能制御プログラム4年の川上和真さんがSICE優秀学生賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
博士前期課程 電子情報・数理教育プログラム2年の黒岩大雅さん(群馬工業高等専門学校出身)と、理工学部 電子・機械類 知能制御プログラム4年の川上和真さん(栃木県立足利高等学校出身)が、計測自動制御学会優秀学生賞を受賞しま …

令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰において「機関別管理機能を有する大学共通教材学習管理システムの開発」で総合情報メディアセンター濵元信州教授らが科学技術賞(開発部門)を受賞

令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰において「機関別管理機能を有する大学共通教材学習管理システムの開発」で総合情報メディアセンター濵元信州教授らが科学技術賞(開発部門)を受賞しました。 左から濵元 信州 教授(群馬 …

群馬大学理工学部の炭素繊維研究資料が「化学遺産」に認定されました(第16回)

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2025年3月、日本化学会による「第16回 化学遺産」に、群馬大学で開発されたピッチ系炭素繊維の研究資料が認定されました。 この認定は、かつて群馬大学工学部(現・理工学部)で行われた世界初のピッチ系炭素繊維開発に関する実 …

Glyco@Club Days 2025において、大学院理工学府 物質・生命理工学教育プログラムの博士前期課程2年の黒岩稔さんがポスター賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2025年1月27、28日にフランスのAutrans Méaudre en Vercorsで開催されたGlyco@Club Days 2025において、分子科学部門・有機高分子化学研究室(覚知研究室)の黒岩稔さん(熊谷高 …

小湊群馬大学特別教授が「警察協力章」を受章

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2025年3月31日、本学の小湊慶彦群馬大学特別教授(法医学分野)が、「警察協力章」を受章しました。 本章は、特に顕著な功労があると認められる警察部外者に対し贈られるもので、民間人に対する警察庁長官からの表彰としては最高 …

第15回電気学会群馬・栃木支所合同研究発表会において、大学院理工学府 電子情報・数理教育プログラムの学生が、優秀論文発表賞を受賞しました(2025年3月6日(木)受賞)

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2025年3月5日~6日に第15回電気学会東京支部群馬・栃木支所合同研究発表会が開催されました。参加者は大学や高専、企業などから2日間で108名で、12セッション65件の論文発表が実施され、活発に質疑討論が行われました。 …

情報学部4年齋藤彩斗さんが情報処理学会 第87回全国大会において学生奨励賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag]
情報学部加藤研究室所属 学部4年齋藤彩斗さんが,情報処理学会 第87回全国大会において登壇し,「ヒト多能性幹細胞による化合物毒性予測のための機械学習アルゴリズムの検討」という題目の発表を行い,学生奨励賞を受賞しました。 …

情報学部柴田博仁教授のHCI研究室 読み書きラボ 編集部3期生が書籍『群馬にめぶく物語』を完成させました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 在学生の活躍, 新着情報 [tag]
読み書きラボ (柴田博仁教授) 編集部3期生4名 (情報学部の山田怜佳さん、杉本拓未さん、山崎一樹さん、大学院教育学研究科の西野広紀さん)が書籍『群馬にめぶく物語』を完成させました。 2025年3月26日、荒牧キャンパス …

大学院理工学府博士前期課程2年安藤佑咲さんが情報処理学会学生奨励賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
理工学府電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程2年安藤佑咲さんが、第87回情報処理学会全国大会において登壇し、「表現学習に基づく超音波非破壊検査のための欠陥検出アルゴリズム」という題目の発表を行い、学生奨励賞を受賞しま …

第8回分子ロボティクス年次大会にて大学院理工学府 物質・生命理工学領域博士後期課程2年の登坂俊行さんが若手研究奨励賞を、鈴木允人さんが学生プレゼンテーション賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2025年3月12日-13日東京大学駒場1キャンパスで開催された第8回分子ロボティクス年次大会において、分子科学部門・生命分子機能化学研究室(神谷厚輝研究室)所属の博士後期課程2年の登坂俊行さんが若手研究奨励賞を、鈴木允 …

共同教育学部4年 根岸咲代子さんが、国立青少年教育振興機構より「法人ボランティア表彰」で表彰されました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 在学生の活躍, 新着情報 [tag]
共同教育学部4年生根岸咲代子さんが、国立赤城青少年交流の家のボランティア活動に積極的に参加したとして、3月17日に国立青少年教育振興機構より「法人ボランティア表彰」で表彰されました。 その様子が、2025年3月18日(1 …

大学院理工学府 博士前期課程2年磯崎太一さんが電子情報通信学会東京支部学生奨励賞を、宮越一輝さんがDEIM学生プレゼンテーション賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
大学院理工学府 博士前期課程2年磯崎太一さんが電子情報通信学会東京支部学生奨励賞を受賞しました 電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程2年磯崎太一さんが、第30回電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会において登壇し、 …

大学院理工学府 知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の片山太郎さんが、溶接学会奨学賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
博士前期課程2年の片山太郎さん(マルチスケール組織・界面制御学研究室)(群馬県立前橋南高等学校出身)が溶接学会2024年度奨学賞を受賞しました。学部生時代から取り組んできた「車載用鋼板接着継手の耐久性向上に及ぼすコーティ …

大学院理工学府電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年水戸部真澄さんが第一著者の論文が、光学に関する国際的な学会であるOPTICA(旧アメリカ光学会)よりSpotlight on Opticsに選定されました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag] ,
大学院理工学府電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年水戸部真澄さんが第一著者の論文が、光学に関する国際的な学会であるOPTICA(旧アメリカ光学会)よりSpotlight on Opticsに選定されました。Spo …

大学院理工学府 物質・生命理工学教育プログラム物質・生命理工学領域博士後期課程2年の鈴木允人さんが、米国生物物理学会年会(69 th Annual Biophysical Society 2025, BPS2025)にてStudent Research Achievement Award (SRAA) Poster Competitionを受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
2025年2月15日-19日アメリカ・ロサンゼルスで開催された米国生物物理学会年会(69 th Annual Biophysical Society 2025, BPS2025)において、分子科学部門・生命分子機能化学研 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です