本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
受験生応援
資料請求
広報大使
同窓会
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

よくある質問(受験生向け)

高校生のみなさんから問い合わせが多い内容を集めてみました。Q(質問)をクリックするとA(回答)が表示されます。

※在学生が回答するQAは、群馬大学受験生応援サイト(在学生トークライブ)をご覧ください。

共通共同教育学部情報学部医学部理工学部

共通

入試について

Q. どのような学生を募集していますか。

本学で求める学生像については、「群馬大学の教育ポリシー」のページをご覧ください。

Q. 入試の種類にはどのようなものがありますか。

群馬大学で実施している入試は下記のようなものがあります。詳細は各入試の「学生募集要項」で確認してください。

■一般選抜
 出願書類(調査書等)の内容、学力試験、小論文・面接・実技試験等により、志願者の能力・適性等を総合して判定する入試です。前期日程と後期日程の2回実施され、併願することができます(共同教育学部3専攻(英語、教育、教育心理)、医学部医学科は後期日程を実施しません)。志願者は大学入学共通テストで、本学が指定する教科・科目を受験している必要があります。

■総合型選抜
 理工学部のみで実施している専門学科・総合学科特別選抜で、高等学校若しくは中等教育学校の、職業に関する学科又は総合学科を卒業した者(見込みを含む)を対象とし、出願書類(調査書等:第1次選抜)、面接等(第2次選抜)を総合して判定します。

■特別選抜(学校推薦型選抜)
 出身学校長の推薦に基づき、学力試験を免除して、出願書類(調査書等)及び面接・小論文・実技試験等を総合して判定する入試です。受験できるのは現役生のみになります(共同教育学部家政専攻は学校推薦型選抜を実施しません)。

■その他の入試
 特別選抜として、帰国生、社会人、外国人留学生を対象とした入試を実施しています(実施の有無は学部・学科等によって異なります)。また、編入学試験も実施しています。

Q. 募集要項はいつ頃公開されますか。

募集要項の公開時期は、試験の種別によって異なります。詳細は下記のとおりです。本学に出願を考えている場合には、早めに募集要項を確認して必要書類を準備し、余裕をもって出願してください。
※編入学試験(医学部医学科)以外は、冊子の配布は行っておりません(PDF掲載のみとなります)。

Q. 学校推薦型選抜に不合格となった場合、一般選抜に出願できますか。

学校推薦型選抜に不合格となった場合でも、一般選抜に出願することはできます。
また、一般選抜においては、学校推薦型選抜の結果は合否判定には使用しませんので、不利になることはありません。

Q. 過去問題は公表していますか。

特別選抜、一般選抜の問題、解答例、評価ポイント等については、群馬大学ホームページ(過去の入試問題)に掲載しています。

編入学試験の過去問題については、下記ページをご覧ください。
◆医学部医学科:こちらをご覧ください。

Q. 過去の入試のデータを教えてください。

過去の入試のデータは群馬大学ホームページ(入試データ(統計資料))に掲載しています。

Q. 追加合格はありますか。

一般選抜受験者には、追加合格を行うことがあります。追加合格該当者には、3月28日から3月31日までの間に、当該学部から電話により出願確認票に記載の受信場所へお知らせします。 詳細は学生募集要項(2024年度版9月下旬公表予定)をご覧ください。

Q. 群馬大学の受験では外部検定利用をできますか。

学校推薦型選抜において、全学部に活動歴として、提出出来る他、【情報学部】プログラム特別枠、GFL特別枠では出願要件として外部試験を課しています。【理工学部】GFL特別枠で出願書類として英語外部試験を課しています。なお、本学では一般選抜前期日程・後期日程においては外部検定試験の利用はしておりません。詳細は、「入学者選抜要項(2024年度版7月下旬公表予定)」「学生募集要項(2024年度版9月下旬公表予定)」をご覧ください。

Q. 二次試験は、大学入学共通テストを受ければ誰でも受けることができるのですか。

誰でも受験できるというわけではありません。出願資格に該当し、本学が指定する大学入学共通テストの教科・科目を受験した者になります。医学部医学科では、大学入学共通テストによる2段階選抜を実施しており、いずれの要件も満たした者が、二次試験(個別学力検査等)を受験出来ます。詳しくは、「入学者選抜要項(2024年度版7月下旬公表予定)」「学生募集要項(2024年度版9月下旬公表予定)」をご確認ください。

Q. 大学受験の際の面接について質問です。私の高校には制服がありません。高校の先生に相談したところ、大学の面接にはスーツで行きなさいと言われました。スーツでなければいけないのでしょうか。

必ずしもスーツでなくてもかまいません。相手に不快感を与えない、清潔感のある服装であれば良いと思います。着ていく服で悩むようでしたら、大学に入ってからスーツを着ることがあるかもしれませんので、1着あつらえてみても良いかなと思います。

Q. 学校推薦型選抜は他校との併願は可能でしょうか。

学校推薦型選抜についての推薦は、入学志願者の属する出身学校長がおこないます。一人の入学志願者について一つの年度における推薦は、大学入学共通テストを課す場合と課さないものを含めて、一つの大学・学部に限るものとしています。学校推薦型選抜の合格者は、学校推薦型選抜の趣旨からみて当該大学に入学手続きを行い入学するのが当然ですが、特別な事情があり、出身学校長から「推薦入学辞退願」を提出し許可を得た場合に限り入学辞退が認められます。入学辞退が認められた者は、出願済みの他の大学・学部があるとき、その一般選抜を受験することが出来ます。学校推薦型選抜が不合格になった場合に備えて前期日程、後期日程の合計二つまで大学・学部に出願することが出来ます。

Q. 障害等があって、受験上・修学上の配慮が必要なのですが。

群馬大学では障害等のある学生への修学支援を行っております。障害等があって、受験上及び修学上の配慮を必要とする場合は、出願に先立ち、あらかじめ本学と相談してください。詳細はこちらをご覧ください。

奨学金・免除について

Q. 群馬大学で紹介している奨学金の種類や金額を教えてください。

・日本学生支援機構奨学金月額2万円~12万円まで(選択制)
・地方公共団体
・民間団体(公益財団法人等)の奨学金を取り扱っています。
また、以下のような種類があります。
「貸与型」・・・返済必要なもの(有利子or無利子)
「給付型」・・・返済不要なもの

詳細は、こちらをご覧ください。

Q. 群馬大学生の何割程度が利用していますか。

日本学生支援機構の奨学金は、約3~4割の学生が利用しています。

Q. 募集枠が多い奨学金はどれでしょうか。

日本学生支援機構貸与奨学金では、有利子の第二種奨学金の枠が最も多いです。ただし、機構が定めた基準内の者全員を採用する年度もあります。(予算による)

Q. 返済しなくてもいい奨学金はありますか。

2020年度から日本学生支援機構の給付奨学金制度が実施されています。また、民間奨学金団体には様々な条件の奨学金があります。奨学団体から大学へ募集要項が届いた場合は、大学の奨学金用掲示板に情報を掲示いたしますので、ご自身で確認するようにしてください。

Q. 奨学金を利用したいと思いますが、手続きを教えてください。

日本学生支援機構の奨学金ならば、高校3年生の夏に、大学等予約採用の募集を行うのが一般的です。在学している高校で手続きをします。募集の方法や時期は学校により異なりますので、早めに確認することをおすすめします。
また、大学に入学した後に奨学金を申込むこともできます。貸与奨学金に申し込む場合は、入学後に大学からの案内に従って申請してください。給付奨学金に申し込む場合は,入学手続きの際に申請を受け付ける予定です。

Q. 日本学生支援機構の奨学金の利用に関して、基準(例えば成績(高校、大学)、浪人、留年の有無)などありますか。

貸与型と給付型に共通する申請資格として、留年中でないことや、外国籍の方は在留資格などの条件があります。審査の基準には、学力と家計基準があり、両方が基準に達していなければいけません。学業であれば、大学1年生なら、高校の時の成績で審査します。家計基準はマイナンバーによって審査されます。

Q. 最も多くの学生が借りている月々の金額はいくらぐらいでしょうか。

月額5万円が多いです。

Q. 日本学生支援機構貸与奨学金と教育ローンとではどのような差がありますか。また、大学生の多くはどちらを利用されておりますか。

一番の違いは、誰が債務者で、返済の義務が生じるかというところです。奨学金は学生本人、教育ローンは保護者となります。
また、有利子の場合、一般的により金利が少ないと言えるのは奨学金です。ただし、教育ローンの金利は利用する前から決まっていますが、奨学金は貸与が終了した時に金利が決まります。上限は3%で、現在の金利は「利率見直し方式」選択で0.02%(2022年4月現在)ですが、時代の流れによっては教育ローンよりも高くなる場合があります。なお、教育ローンの手続きは大学を通して行うものではないため、利用の実態は不明です。したがって、どちらの利用者が多いかは大学で把握しておりません。

Q. 入学料・授業料免除制度とはどのようなものですか。

入学前年1月以降に学資負担者が死亡又は罹災等で納入が著しく困難な者、経済的理由により納入が困難であり学業優秀であると認められる者、日本学生支援機構給付奨学金採用候補者、住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の者が申請による選考の結果、入学料と援業料が免除されます。免除の額は全額又は2/3の額、1/3の額です。納入期限までに入学料・授業料の納入が困難な揚合、徴収猶予や月割の分納を認める制度もあります。

Q. 東日本大震災及び風水害等の災害に罹災した志願者に係る検定料の免除とはどのようなものですか。

群馬大学では、東日本大震災及び風水害等の災害で罹災した志願者の進学の機会を支援する観点から、検定料の免除の特別措置を実施しています。 詳細はこちらをご覧ください。

その他

Q. 学生寮はありますか。

遠距離者や経済的理由があるなどの学生を対象とした学生寮が2つ(前橋地区に養心寮、桐生地区に啓真寮)あります。寄宿料や光熱水費等を合わせても、比較的低廉であるため経済的な大学生活を送ることができます。寮ならではの特色として、学部・学年・出身地を越えた交流が可能です。詳細はこちらをご覧ください。

Q. 寮の倍率は前橋と桐生どれくらいですか。

【養心寮(前橋市)】昨年は、ほぼ1倍(近年は応募が減ってきており空室も出てきているので、入れる可能性は高いです)
【啓真寮(桐生市)】昨年は、倍率約1.25倍でした。退寮するところに入れますので、毎年同数が空くわけではなく、学部生が大学院(修士)になる際もそのまま同室に留まることも多いことから、確実に空き室となる部屋数は少ないのが現状です。

Q. 留学に興味があるのですが。

群馬大学ではイギリスやアメリカ、オーストラリア、ベトナム、タイなどで学ぶ海外短期研修(10日間~1カ月程度)や、世界18ヵ国32大学で学ぶ長期交換留学(3カ月~1年以内)のほか、いろいろなタイプの海外留学プログラムがあります。また、キャンパス内でも留学準備につながる国際交流の機会があります。海外留学のための群馬大学生が応募できる奨学金もあります。
詳細はこちらをご覧ください。

Q. グローバルフロンティアリーダー(GFL)育成プログラムとはどのようなものですか。

群馬大学では、本学の学生が「自国及び他国の文化・歴史・伝統を理解し、外国語によるコミュニケーション能力を持ち、国内外において主体的に活動できる人」となるよう、グローバル人材の育成に力を入れています。その一環として、グローバルフロンティアリーダー(GFL)育成プログラムを設置し、共同教育学部と情報学部が連携した「教育・情報GFL育成コース」及び医学部と理工学部が連携した「医理工GFL育成コース」の2コースにより、日本語能力・国際理解を含む幅広い教養・外国語コミュニケーション能力の修得を中心とした教育を行うとともに、海外留学の経験を通して幅広い視野を持つ学生に育てます。

Q. GFLプログラムに参加した場合、大学院への進学は必ず行うものなのでしょうか。

GFLプログラムとして、学部によっては大学院進学を推奨しているところもありますが、特に大学院進学をしなければならないといった制約はありません。これまでの所属学生たちも、それぞれ自身が最適と考える形で進学や就職をしています。 また、GFLホームページにも順次様々な情報を掲載しておりますので、よろしければご参照ください。

Q. 就職のサポートは、どのようなことを行っていますか。

群馬大学では、多様化する就職活動に対する支援に力を入れており、主に以下のサポートを行っています。

【就職ガイダンス】
基本講座(就活の心構え、マナー、最近の動向について など)
実践講座(自己PR、志望動機、面接対策 など)
特別講座(内定取得者による経験談発表、留学生や障がいのある学生向けの講座 など)
その他、公務員対策講座、各種試験対策講座、インターンシップ対策講座、医学部生向け講座などを実施しています。

【就職支援事業】
公務員等業務概要説明会、荒牧地区合同企業説明会、理工学部合同企業説明会などを実施しており、学生は大学内で様々な企業・自治体の情報を取得することができます。

【キャリアカウンセリング】
キャリアカウンセラーによる個別相談を実施しています。学生の進路の不安や悩みを聞き、一緒に考え解決していくお手伝いをしています。

Q. キャンパスを見学できますか。

事前予約不要で、見学が可能です。
詳細は、以下のリンク先をご覧ください。
大学見学のページへ
※学校単位での見学は、事前申込が必要です。上記リンク先からお申込みください。

Q. どんな部活やサークルがありますか。

いろいろな部活・サークルがあります!
クラブ・サークル等

Q. 授業見学は行っていますか。

現在は行っていません。群馬大学YouTubeチャンネルにて、ベストティーチャー賞受賞教員の模擬授業を公開していますので、こちらをぜひご覧ください。
群馬大学YouTubeチャンネルへ

共同教育学部

Q. 群馬大学と宇都宮大学の共同教育学部について教えてください。

群馬大学と宇都宮大学は、ますます高まる教員の資質能力向上への要請に応えるために、両大学の教育資源の相互活用をはじめとする緊密な連携・協力に基づいて2020年度に共同教育学部を設置しました。
詳細はこちらをご覧ください。

Q. なぜ共同教育学部を設置するのですか。共同教育学部の特徴は何ですか。

教員養成の充実が目的です。詳細はリーフレットをご覧ください。

Q. 群馬大学共同教育学部を目指していますが、宇都宮大学との違いは何ですか。

どちらの大学へ入学しても、小学校・中学校のどちらの教員免許も取得することは可能ですが、その中でも、宇都宮大学は小学校教員の養成に、群馬大学は中学校教員の養成に、より力を入れています。

Q. 群馬大学共同教育学部の特徴はどのようなものがありますか。

教育実習が充実しており、1年次から教育現場に行って体験する「ふれあい体験」、2年次で3年生が行う教育実習を観察する「観察実習」、3年次では「教育実習A」(本学附属小学校・中学校)と「教育実習B」(群馬県内公立学校)の2種類行っています。
なお、本学部では実習期間を非常に多くとることにより、教育現場での実践的指導力を身に付けられることや、3年次の本実習期間には大学の通常授業は受講せず、実習終了後に授業を受講できるようカリキュラムが組まれているため、実習と授業にそれぞれ集中することができます。
詳細はこちらをご覧ください。

Q. 共同教育学部では、宇都宮大学の先生の授業も受けるのですか。その場合、宇都宮大学まで授業を受けに行くのですか。

共同教育学部の学生は、これまで通り群馬大学の教員による授業を受けるのに加え、遠隔授業システムを利用して、宇都宮大学の教員による授業を、群馬大学の教室で受講します。遠隔授業でも、教員に質問することができ、宇都宮大学の学生との意見交換ができます。

Q. 宇都宮大学で開講される授業は全て遠隔授業で受講することができますか。

遠隔授業として行われるのは、決められた授業に限ります。宇都宮大学からの遠隔授業は全授業の10%ほどです。

Q. 遠隔授業のシステムにトラブルがあって授業が受けられなかったときはどうするのですか。

遠隔システムを既に行っている他大学によると、そのような事態はほとんど生じないそうです。万一のときは補講を行います。

Q. 宇都宮大学の教員や学生と交流する機会はありますか。

あります。日々の遠隔授業での交流の他、両大学の同じ学年の学生が全員参加する合同合宿を行う予定です。また、宇都宮大学の教員に卒業論文指導を受けることができます。

Q. 共同教育学部になると、教育実習は変わりますか。

変わりません。群馬大学の学生の教育実習は、これまで通り、群馬大学共同教育学部附属学校園と群馬県内の学校で、1年次からの充実した体制を維持します。

Q. 共同教育学部では、どのような種類の教員免許を取得できますか。

各教科の専攻、教育専攻、教育心理専攻では小学校・中学校の教員免許、特別支援教育専攻では特別支援学校に加えて小・中どちらかの教員免許を卒業までに取得します。

Q. 一種免許状と二種免許状の違いについて教えてください。

一種免許は基礎資格(免許状を取得するために必要な資格)が学士(大卒以上)で、二種免許は準学士(短大卒等)になります。一種免許は、二種免許より単位を多く取得しなければなりません。

Q. 養護教諭、栄養教諭の免許は取得できますか。

群馬大学共同教育学部では養護教諭、栄養教諭の免許は取得できません。
※養護教諭については、医学部保健学科(看護学専攻・保健師コース)にて、申請により取得可能な場合があります。
 保健学科HP

Q. 教育専攻は文系の区分だと思いますが、理科の免許は取得可能ですか。

教育専攻でも理科の教員免許が取得できます。
なお、希望者が多い教科については成績等に基づいて調整を行うため、他教科の免許取得となる場合がありますので、ご了承ください。

Q. 教育心理専攻に進むと中学の免許は2種までしか取得できないのでしょうか。

卒業するために取得しなければいけない免許が中学校2種免許(1教科)になります。それ以外に、必要単位を取得すれば、中学校1種(2種と同じ教科)も取得できます。

Q. 教員志望ではなくその専攻の勉強がしたいのですが。

群馬大学共同教育学部入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)に公表しているとおり、教員養成学部ですので、あくまで教員を目指す人のためのカリキュラムになっています。教育実習は必修であり、教職への関心がないと入学してから大変になります。卒業するためには、必ず、教員免許の取得や教育実習が必須となりますので、「教員になりたい」という明確な意志がある方の入学をお待ちしています。

Q. 入試の方法は両大学で同じですか。

同一のアドミッションポリシーに従ってリーフレットのように行う予定です。なお、「入学者選抜に関する要項(2024年度版7月下旬公表予定)」はこちらでご確認ください

Q. 共同教育学部では、入試の出願や受験はどのようにするのですか。

受験生は、どちらかの大学を選んで、志望する系と専攻を決めて出願し、出願した大学で受験します。

Q. 入学してから専攻を変えたり、他教科の免許を取得することはできますか。

転専攻、他教科免許取得制度ともに、1年次前期又は後期に希望を出せる期間があります。ただし、専攻ごとに基準を設けて選考を行うので、必ずしも希望どおりになるわけではありません。なお、他教科免許取得制度で許可された場合でも、取得できる免許は二種に限ります。出願する際には、こういった事情もよく考慮のうえ、専攻を選択してください。

Q. 3年次の教育実習と、4年次の教育実践インターンシップとの違いについて教えてください。

教育実践インターンシップは、本人希望の学校で教育実習よりさらに深く実践体験(30時間)するもので、卒業要件ではなく任意であるものの、修了者には単位が出ます。

Q. 教育専攻と数学など教科専攻の違いは何ですか。

数学などの教科専攻は、各教科についてより深く学習し、各教科の実践的指導者となる教員の養成を目的としています。それに対し、教育専攻は、「教育」とは何かについて理解を深め、教育に関する幅広い知識と力量を身につけた教員を養成することを目的としています。

Q. 理系で高校を過ごしてきた私ですが、教育心理専攻に入学すると周りはみんな文系になると思います。理系の人が文系の人と同じ授業を受ける時何か不便なことはありますか。

特にありません。心理学は統計分野を学ぶことがほぼ必修でもありますので、むしろ数学ができていることが望ましいとすら言えます。

情報学部

Q. 情報学部は文系学部ですか、理系学部ですか。

情報学部は文系と理系のどちらの要素も持つ文理融合の学部です。学部が力を入れているデータサイエンスを例にあげれば、分析対象は文系的理解を必要とし、分析手法は理系的理解を必要とします。どちらかの理解が不足していては適切な分析はできません。両方の素養がこれからの社会に必要とされています。進路指導的な「文系」「理系」の枠にはまらない学部と捉えて下さい。

Q. 文理融合のための授業科目はどのようなものがありますか。

文理融合を図るための基盤教育として、以下の授業科目を開講しています。
情報社会基礎論、情報科学入門、基礎情報処理演習、情報社会と倫理、経済学基礎論、確率統計1、プログラミング言語1、微分積分1、線形代数1、離散数学1、社会学的コミュニケーション基礎論、情報メディア基礎論、情報社会と人権、マスメディア基礎論、地域協働論、経営学入門、研究方法基礎論、文献研究法、実験研究法、事例研究法、微分積分2、線形代数2、プログラミング言語2、データ構造、アルゴリズム1、情報と職業 など

Q. 融合型PBLはどのような授業ですか。

情報学部の融合型PBLは、人文・社会と自然科学の諸学を通じて全体を統括できるような視点を養い、実社会の課題に対して、データサイエンスの知識を用いて、検討し、解決策を提案する能力を養います。学外の地域社会と連携することにより地域社会の問題解決に貢献するなどの特色があります。
現在開講しているテーマ・題目は次のとおりです。

  • PR (Public Relations) 映像制作とその評価手法の構築
  • 不特定多数の視聴者の耳に本学情報学部の魅力をどうPRするか
     ~ラジオCMコンテストへの応募とラジオCM制作を通して考える~
  • 群馬の大学生のモビリティ意識分析
  • 広告メディア営業を通じて学ぶ課題解決
  • 実務経験のある教員によるマーケティング理論と企業を題材とした事例研究と企画提案
  • 群馬県内における地域環境保全、地球環境保全施策の現状と展望
     ~企業緑地を用いた地球温暖化防止対策~
  • 群馬県内における地域環境保全、地球環境保全施策の現状と展望
     ~外来種による河川環境の改変と対策~

 

Q. 2年次のプログラム選択はどのように行われますか。

1年次末にどのプログラムに属したいのかについて希望調査を行い、その調査と1年次の成績からプログラムが決まります。配属人数は4つのプログラムとも40~60名を目安ですが1年次の成績が悪いと希望に沿えないこともあります。

Q. プログラムを途中で変更することはできますか。

可能です。メンター(指導・助言等を行う教員)と面談を行ったり、教員組織による審査を行ったりした後にプログラム変更は可能です。

Q. 情報学部の方は、どのような研究テーマを設定していますか。また、研究とは具体的にはどのような活動を行われているのですか。

◆教員の研究テーマやその内容については、こちらをご覧ください。
情報学部HP(教員紹介)

◆皆さんの研究ということになると、3年次以降ゼミに所属し指導教員の指導のもとで研究を行うことになります。卒業論文を書き、卒業研究発表会で口頭発表を行うことが求められます。その研究の内容ですが、例えば人文情報・社会共創のプログラムでは、専門文献について教員から解説を受けたり、自分で読破したりして、ゼミの中でディスカッションしたり、研究対象のテーマについて調査・報告をしたり、課外活動やゼミ合宿、ボランティアなどを通して特定の分野を学修する形式もあり、さまざまな形態があります。

Q. 「数学III」を学習していませんが、受験できますか。

受験できます。情報学部の一般選抜(前期日程)で予定している数学の個別学力試験では、「数学III」は選択問題として出題されますので、「数学III」を学習していなくても受験することができます。

Q. 文系の人もデータサイエンティストになれますか。

なれます。情報学部では、データサイエンスの理論とスキル、人文社会の概念や分析方法を体系的に修得できるように、カリキュラムを編成しています。数学や統計学の授業もありますが、文系・理系にとらわれない広範な教育によって、未来を創造する力を培います。

Q. 医療情報学とは、どのような研究でしょうか。

医療情報学の講義では、医療・医学・保健分野で蓄積されている医療デ―タについての紹介、管理運営の紹介などを通して医療デ―タについての知識を習得します。事例として、院内がん登録、全国がん登録(population-based cancer registry)のデ―タ収集、デ―タクレンジング、マネジメント、デ―タ解析までを演習で行い、課題生成から研究計画書の作成、実際にデータ収集、データ解析、解析報告書の作成及び成果報告会での発表という一連の流れを実践を通して理解し学ぶ内容となっています。

医学部 (【医】は医学科、【保】は保健学科)

Q. 【医】【保】チューター制度とはどのようなものですか。

【医】【保】群馬大学医学部では、入学と同時に学生一人ひとりに対して指導教員(チューター)を割り当てています。生活上での相談、学業や進路などの相談はもとより、学問への志や医療人としての心構えなど自由に聞くことができます。

Q. 【医】【保】サークルやアルバイトと学業の両立はできますか。

【医】【保】所属するサークルやアルバイトの職種等によってかなり左右されると思われますが、きちんとした自己管理と計画性を持っていれば、学業と両立させることは大抵の場合可能だと思われます。現在、多くの先輩がサークルやアルバイトと学業を両立させて医学部で学んでいます。

Q. 【医】地域医療枠について教えてください。

【医】群馬県内の地域医療に貢献したいという強い意志を持ち、卒業後、県内の特定病院において、10年間、卒業臨床及び診療業務に従事することを条件として、群馬県から修学資金が貸与される制度です。詳細は学生募集要項(2024年度版9月下旬公表予定)を参考にしてください。

Q. 【医】一般選抜の「理科」の出題科目はなぜ「物理」「化学」が必須なのですか。

【医】医学は生命現象であり、生命現象は全て自然界の法則に基づいています。物理と化学で基本的な自然界の法則を高校で学んできてほしいという考えから、本学の一般入試では「物理」と「化学」を必須としています。なお、「生物」については入学後に基礎から教育しています。

Q. 【保】看護学専攻では、看護師の他に保健師と助産師両方の資格を取得できますか。

【保】保健師コースと助産師コースの両方を履修することはできません。選抜試験を受け、どちらか一方を履修することになります。また、編入学生は、保健師・助産師コースを履修することはできません。

Q. 【保】保健師コースについて教えてください。

【保】保健師は、乳幼児から高齢者まですべての人々を対象に、保健所や市町村保健センター、企業などの場において、健康教育や健康相談、健康づくり環境整備などの活動を行い、人々の健康の保持・増進を支援する国家資格です。看護学専攻にこのコースがあり、3年次終了時に所定の科目の成績及び選考試験の成績を評価して、コース履修者(40名)を選抜します。コース履修者は、4年次にさらに保健師国家試験受験資格に必要なカリキュラムを履修します。

Q. 【保】助産師コースについて教えてください。

【保】助産師は、女性の妊娠、出産、産褥の各期を通じて、サポート、ケア及び助言を行い、助産師の責任において出産を円滑に進め、新生児及び乳児のケアを提供するために、女性とパートナーシップを持って活動していく国家資格です。看護学専攻にこのコースがあり、3年次終了時に所定の科目の成績及び選考試験の成績を評価して、コース履修者(8名)を選抜します。コース履修者は、4年次にさらに助産師国家試験受験資格に必要なカリキュラムを履修します。

Q. 【保】養護教諭の免許が取得できるそうですが。

【保】養護教諭免許(2種)は、保健師免許を取得した後に、本学の日本国憲法、スポーツ・健康に属する科目、英語科目、データ・サイエンスをそれぞれ2単位以上修得している場合に、都道府県教育委員会に申請して取得することができます。

Q. 【保】細胞検査士養成コースについて教えてください。

【保】細胞検査士は、人の身体の細胞を顕微鏡下で観察して、それが正常な細胞なのか、あるいは悪性の細胞なのかなどを調べます。この資格は、国家試験ではなく、学会の認定試験に合格すると得られます。その認定試験の受験資格を得られるコースが設置されているのは、国立大学法人では群馬大学、弘前大学、山口大学の3大学だけです。
検査技術科学専攻にこのコースがあり、3年次になってから選択することができますが、人数枠(毎年5名程度)があるため、履修者は選抜試験で決めます。

◆細胞検査士養成コース選抜試験について
1)すでに履修した病理学系講義、病理検査学の講義、病理系の実習の試験成績(編入生の場合も編入前の学校での同一部分の成績を評価します)と選抜試験(筆記および面接)を総合的に評価して受講生を選抜します。
2)実施時期は3年次前期の細胞診断学講義の開始後で、例年5月中旬頃です。
3)合格者数は内規で各学年5名程度までとしていますが、年度により変動があります。
4)倍率は各年度の受講希望者数により変動します。定員を割る時も2倍程度の時もあります。

◆細胞検査士養成コース開始時期について
3年次前期に細胞診断学の講義開始後(例年5月中旬)に選抜試験を実施し、受講者決定後、直ちにコースを開始します。

Q. 【保】理学療法士と作業療法士の違いが分かりにくいのですが。

【保】理学療法士とは、治療体操や運動、マッサージ・電気刺激・温熱などの物理的手段を用いて、運動機能の回復を目的とした治療を行う人のことです。病気やケガにより、日常生活に支障を来した方々に対して、起き上がり、立ち上がり、歩行などの基本的な動作能力の回復を図る、身体的なリハビリテーションに携わります。理学療法の対象となる方は、新生児から高齢者、プロスポーツ選手などと幅広く、多方面での活躍が期待されます。

作業療法士は、食事や着替え、家事や仕事、余暇活動などの生活行為の能力を高め、社会的生活機能の回復をサポートします。作業療法の対象は、乳児から高齢者まで生活行為に支障がある方と支障をきたすことが予測される方です。生活行為が行えなくなる原因は、体が動かないこと(身体的要因)、認知・判断が出来ないこと(精神的要因)、環境が整っていないこと(環境的要因)などがあります。作業療法士は、対象者の体がうまく動くように、判断が上手く出来るように、やりやすい環境になるように介入を行い、社会的生活機能を回復させます。障害を持っても生活が営めるように支援し、対象者の健康と幸福(well-being)を促進させる、とても魅力的で、やりがいのある専門職です。特に、現在の超高齢化社会において、作業療法士の需要は非常に高まっており、活躍の場が広がっています。本学の作業療法学専攻では、研究を通し、質の高い作業療法を提供できる作業療法士教育を行っています。

Q. 【保】チームワーク医療実習について、詳しく教えてください。

3年次に保健学科の学生と医学科の学生、他大学の薬学部の学生とチームを組んで課題を進めていきます。課題は実習先の特徴を踏まえた患者様を想定して、チームでどんな治療やケア、リハビリが必要なのか、誰がどのように担当していくのか、役割分担を決めチームで協力して、患者様の最大の利益が得られるように考えていきます。そして、群馬県内の病院や福祉施設、保健関係の機関、高齢者障害施設などに出向いて、チームワークの実際を見学し、チームワークについて深く学習します。学生は専攻を越えて意見交換しながら考えていくので、互いの専門的分野の理解、仲間との連帯感が深まります。

Q. 【保】WHO協力センターの指定を受けていますが、どのような利点があるのでしょうか。

WHO協力センター指定機関のうち多職種連携教育を専門として活動している機関は、群馬大学を含め世界に2機関しかありません。この貴重なセンターのスタッフである教員から「全人的医療」「チームワーク原論」「チームワーク実習」などの講義や演習を通じて、多職種連携教育の詳細や多職種連携による患者安全などについて学ぶことができます。 また、群馬大学が実践している多職種連携教育は海外から高く評価されており、群馬大学で学びたいという人が全国及び海外から集まっています。そこでの交流は、多職種連携教育を推進する原動力になっています。

Q. 【保】海外の病院で実習をする機会はありますか。

近年では、モンゴルやオーストラリアへの看護研修(病院見学や看護体験等)や、タイで看護学総合実習を行いました。その他、グローバルフロンティアリーダー(GFL)プログラム等において、留学生との交流や海外研修の機会を提供しています。

Q. 【保】将来、海外で活動することは可能でしょうか。

可能です。一般的には、日本での臨床経験を積んだ後に、JICA海外協力隊やNGO等に参加する方が多いです。また、日本の病院で働きながら国際医療協力や災害支援活動に参加する機会もありますので、日本を拠点として国際的に活動することも可能です。

Q. 【保】作業療法専攻ではiPadを使用した教育は行われていますか。また、AIを意識した教育は行われていますか。

最近では教科書のデジタル化や医学の勉強に有用なアプリなども発売されてきています。作業療法学専攻の教員もこうしたコンテンツの有効性や実用性に興味をもっていて、一部の科目で使用してる場合があります。解剖学では、一部の学生が自主的に人体解剖アトラスをタブレットや携帯にインストールして実習中に活用したりしています。また、授業中に学生にQRコードを読み取ってもらい、専用フォームに授業の意見や質問を記載してもらっている教員もいます。 さらに、以下のような作業療法学専攻特有の使い方もしています。
作業療法士は患者さんの動作や活動をよく観察して評価する必要があります。そのため、人の動作・活動を分析、評価する際にiPadなどの機器を用いています。その他、患者さんの主観的評価について調べるときにタブレットを使用する場合もあります。
残念ながら、AIについては授業で活用していませんが、昨年度の卒業研究ではAIによる人の表情を評価する研究が行われていました。大学では、自分で希望する勉強や研究を思いっきり行うことができますので、入学後にAIについて調べてみてください。

理工学部

Q. 理工学部が新しくなった、と聞きました。なにが変わったのでしょうか。

2021年4月から、理工学部は2類8プログラム制になりました。詳しくは理工学部HPをご覧ください。

Q. 類はどのように選べばよいのでしょうか。

類ごとに選択できるプログラムが異なるので、希望するプログラムや学問分野が決まっていれば、それを選択できる類を選んでください。また類ごとに入試科目や卒業後の進路が異なりますので、得意科目やなりたい人材像などによって選ぶこともできます。

Q. 将来やりたいことが決まっておらず、どちらの類を選べば良いか分かりません。

そんなときは、自分の得意な科目や希望の進路から選ぶことをおすすめします。
物質・環境類では化学・生物を、電子・機械類では物理・数学を基礎とした学問分野が多くあります。
卒業した先輩たちは、物質・環境類では化学、食品、化粧品、材料、医療、製薬、エンジニアリング、精密機器、エネルギー、建設、防災、環境、鉄道、道路、公務員などの分野に、電子・機械類では自動車、輸送機器、一般機械エネルギー、医療機器、精密機器、精密加工、電子部品、電気機器、情報通信システムなどの分野に就職しています(※現学科体制の就職先を新しい類ごとに集計しています)。
将来やりたいことが決められないでいる人こそ、幅広い分野について学べる理工学部を目指してみてはいかがでしょうか。
大学に入って視野が広がれば、将来やりたいことも見つかるはずです。

Q. 医療や健康、福祉に関わりたいのですが、どの類を選べば良いでしょうか。

いずれの類でも関わることができます。関連するキーワードを並べてみました。
 ⇒物質・環境類:医薬、トクホ(食品)、遺伝子、ガン検知・治療、抗ウイルス材料等
 ⇒電子・機械類:医療機器、介護機器等

Q. エネルギー技術に興味があります。どの類を選べば良いでしょうか。

いずれの類でも関わることができます。関連するキーワードを並べてみました。
 ⇒物質・環境類:新しいエネルギーの創製(エネルギープロセス・バイオマス技術)
 ⇒電子・機械類:エネルギーの高効率利用(エネルギー変換・エンジン)

Q. ゲームに関する研究ができますか。

大学での研究対象としてゲームは難しいものです。でも、しいて言うならあなたはどちらに興味がありますか?ゲーム機器?ゲームソフト?
 ⇒ゲーム機器であれば、電子・機械類が最適です。新しい機器開発などの基礎が勉強できます。
 ⇒ゲームソフトであれば、群馬大学情報学部が最適です。いろいろな経験を積んでゲームを創造しましょう。

Q. プログラミング・人工知能(AI)を学ぶことができますか。

あなたは、どちらに興味がありますか?プログラミング・AIそのもの?プログラミング・AIを活用した電子機器や機械などのシステム開発?
⇒プログラミング・AIそのもの(スマホ/Webアプリ、より高度なAIの開発)であれば、群馬大学情報学部が最適です。
⇒プログラミング・AIを活用した電子機器や機械などのシステム開発(自動運転車、ロボット制御、防犯システムなど)に興味があれば、電子・機械類が最適です。

Q. 理工学部では、画像解析、映像解析を学ぶことができますか。

画像解析、映像解析について大いに学ぶことができます。
理工学部電子・機械類では、画像処理・解析技術を用いた最先端の研究(例えば医用画像、デジタルホログラフィ、非破壊検査画像(電磁波レーダ、X線)、非接触計測画像(赤外線)、流体可視化等)が行われています。これらは各種画像処理・解析技術、画像構成アルゴリズムを駆使して実現されるものです。
さらにAI技術による、より高度な情報解析・画像診断等の可能性を秘めています。講義科目では画像処理技術に共通する数学的知識や応用を学ぶ「画像工学」が開講されています。

Q. 理工学部では、生物に関する研究ができますか。

生物は、物質・環境類の応用化学プログラム、食品工学プログラム、化学システム工学プログラムで学ぶことができます。
下記のサイト内で検索していただけますと、分かりやすいと思います。
https://research.st.gunma-u.ac.jp/

Q. 理工学部に入学したらどこのキャンパスに通うのでしょうか。

1年次は荒牧キャンパス(前橋市)に通い、2年次からは桐生キャンパス(桐生市)に通います。

Q. 高校で物理をとっていないので、入学後についていけるか心配です。

1年生の前期に、高校で学習する内容を復習する授業として「物理学入門」、「数学入門」を用意しています。高校で履修して来なかった人は、これら入門科目を受講して、高校での未履修科目を学習することができます。

Q. 2021年4月以降の入学生は教員免許状を取得できますか。

組織改編により教育課程が変わったため、2021年4月以降の入学生は教員免許を取得することができなくなります。

Q. JABEE認定コースとはどんなコースですか。

日本技術者教育認定機構の認定を受けた教育プログラムのことです。土木環境プログラムと機械プログラムが認定を受けています。これらのプログラムを修了し、技術士会に登録すると技術士補の資格が得られるなど資格取得面でも優遇されています。また、この修了資格は国際的に同等性を保証されており、世界で仕事をする国際エンジニアにとって大変有効な資格となります。

Q. 専門物理か専門生物のどちらか選択して履修するのですが、どちらを履修しておいたほうが良いでしょうか。また、専門物理か専門生物のどちらかを選択しなかったことで、授業についていけるか心配です。

高校で専門物理、専門生物のどちらを選択していても、対応可能なカリキュラムを用意しておりますのでご安心ください。特に高校で専門物理を選択しなかった学生さんには、「物理学入門」(高校程度の物理の講義)を開講し、その受講を推奨しています。
また、高校で専門生物を選択しなかった学生さんは大勢いますが、「高校で生物を選択しなかったので苦労した」という意見はあまり聞かないように思います。高校の専門生物の内容に関しては、大学入学後、必要に応じて自習することにより補えるケースが多いようです。

Q. 高校で数学Ⅲを学んでおかないと、入学後に勉強について行くのが大変になるのでしょうか。

大学の講義の中には数学が重要な分野もあり、数学Ⅲを高校で学習しておけば入学後の講義の理解が容易になります。高校で数学Ⅲを選択しなかった場合でも、「数学入門」(高校の数学Ⅲの内容の講義)を受講することで、大学で学ぶための基礎知識を習得可能ですのでご安心ください。

Q. 入学後に類を変更できますか。

類の変更は基本的には不可能です。どちらの類を選べば良いか分からない場合は、お気軽にご相談ください。

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です