取得可能な教員免許状
教育学部では、所属する系・専攻ごとに定められた卒業要件を満たすことで、教員免許状を取得できます。教員免許状は、大学での修得単位によって、1種免許状または2種免許状を申請することになります。
(履修コースは入学してから選びます。)
専攻名 | 小1・中2コース | 中1・小2コース | ||
---|---|---|---|---|
卒業時 | 他に取得可能な免許 | 卒業時 | 他に取得可能な免許 | |
国語 社会 英語 数学 理科 技術 音楽 美術 家政 保健体育 |
小学校1種 中学校2種(専攻教科) |
中学校1種(専攻教科) 中学校2種(他教科) 又は 特別支援学校2種 高等学校1種 幼稚園1・2種 |
中学校1種(専攻教科) 小学校2種 |
小学校1種 中学校2種(他教科) 又は 特別支援学校2種 高等学校1種 幼稚園1・2種 |
専攻名 | 小1コース | - | ||
卒業時 | 他に取得可能な免許 | |||
教育 教育心理 |
小学校1種 | 中学校2種 又は 特別支援学校2種 幼稚園1・2種 |
- | |
専攻名 | 特1・小2コース | 特1・中2コース | ||
卒業時 | 他に取得可能な免許 | 卒業時 | 他に取得可能な免許 | |
障害児教育 | 特別支援学校1種 小学校2種 |
小学校1種 中学校2種 幼稚園1・2種 |
特別支援学校1種 中学校2種(専攻教科) |
小学校2種 中学校1種(専攻教科) 中学校2種(他教科) 高等学校1種 幼稚園1・2種 |
その他に取得可能な資格
所定の科目を履修して単位を修得することで、次表の資格(いずれか一つ)を取得できます。
資格名 | 概要 |
---|---|
社会教育主事補 | 社会教育の専門職として、都道府県や市町村の教育委員会に配置が義務づけられている職種の基礎資格です。 本学部において、所定の科目を履修することによって、社会教育主事補の資格が取得できます。 この資格者は、社会教育において1年以上の実務経験をもつことによって、社会教育主事へと格上げになります。 |
学芸員 | 公立・私立の博物館(登録博物館)で、資料の収集、保管、展示および調査研究などの仕事をする専門職員です。 この博物館の範囲には、美術館、郷土資料館、動植物園なども含まれます。 これらの施設には、法律により学芸員の配置が義務づけられています。 |
学校図書館司書教諭 | 学校図書館の蔵書の保管や貸出し、読書の啓発などの仕事をします。 本学部で所定の科目を履修し、講習を受けることによって取得できます。 |
取得可能な免許・資格に関するお問い合せ
教育学部教務係 | TEL 027-220-7256 (平日8:30~17:15) |
---|