本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
国立大学法人 群馬大学
受験生
応援サイト
学生
広報大使
ご寄附の
お願い
資料請求
検索
ENGLISH
言語
文字サイズ
SNS
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

バイオプラスチックの普及による持続可能な社会の構築を目指して

バイオプラスチックの普及による持続可能な社会の構築を目指して

 
 
 
 
 

群馬大学群馬大学大学院理工学府
教授
食健康科学教育研究センター長

粕谷 健一

 

プラスチックは現代社会を支える重要な材料ですが、原料や製造エネルギーとして化石資源を大量に消費します。また、プラスチックごみの増加による環境汚染も全世界的な問題になっています。これらの問題の解決策として、 バイオプラスチック が環境調和型材料として注目されています。本研究では、来るべき持続可能な社会の構築を目指して、 バイオプラスチック の開発に取組んでいます。

 

 

キーワード 生分解性プラスチック、食品残渣高度利用、微生物叢解析、食品微生物、海洋ゴミ

 

 

Bioplastics would bring a sustainable society to us.

 
 
 
 
 

Ken-ichi Kasuya

Professor, Graduate School of Science and Technology, Gunma University
Director, Gunma University Center for Food Science and Wellness (GUCFW)

 

Although plastics are one of the most important materials to make our life comfortable, we consume huge amount of fossil resources to make them as feedstock and production energy. Additionally, plastic wastes leaking to environments cause serious concerns for ecosystem. Bioplastics have been attraction as a solution for such issues. Here, we have been working on the bioplastics in order to realize a sustainable society in the near future.

 

 

Keywords biodegradable plastics,microbiome,food microbiology,marine debris
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です