本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
国立大学法人 群馬大学
受験生
応援サイト
学生
広報大使
ご寄附の
お願い
資料請求
検索
ENGLISH
言語
文字サイズ
SNS
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

色素増感太陽電池の開発

色素増感太陽電池の開発

 
 

群馬大学副学長
群馬大学大学院理工学府
教授

花屋 実Hanaya Minoru
在任時

 

色素増感太陽電池(DSSC)は、

  • 大気下で容易に作製できる。
  • 製造に要するエネルギーが、通常のシリコン太陽電池の10分の1。
  • 原料に毒性がない。
  • シリコン太陽電池に匹敵する太陽光-電気エネルギー変換効率が実現されている。

ことから、次代のエネルギーデバイスとして期待されています。
我々の研究チームは、色素増感太陽電池において世界最高効率 14.3 % を達成しています。

 

キーワード 太陽電池、無機-有機複合化、有機ケイ素材料 

 

 

Development of Dye-sensitized Solar Cell

 
 

Minoru Hanaya

Vice-President
Professor, Graduate School of Science and Technology, Gunma University
※during in office

 

  • Dye-sensitized solar cell can be constructed under atmospheric conditions.
  • Dye-sensitized solar cell can be constructed only by 10 % energy of the production energy for the conventional silicon solar cell.
  • Dye-sensitized solar cell is not toxic.
  • Light-to-electric energy conversion efficiencies of dye-sensitized solar cells have reached as high as those of the conventional silicon solar cells.
    (Efficiency of 14.3 %, which is the highest in the world, has been achieved by our research team. )

 

Keywords solar cell, inorganic-organic hybridization, organosilicon materials 
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です