本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
国立大学法人 群馬大学
受験生
応援サイト
学生
広報大使
ご寄附の
お願い
資料請求
検索
ENGLISH
言語
文字サイズ
SNS
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

2022年度 学位記授与式

卒業生および修了生の皆さん、おめでとうございます。

群馬大学教職員を代表して、心からお祝い申し上げます。

また、巣立って行く学生の皆さんを支え、励まし続けてくださったご家族や関係者の皆様には、さぞかしお喜びのことと存じます。

私たち教職員にとっても、令和四年度の学位記授与式を迎えることができたことは、この上ない喜びであります。

皆さんにとって、群馬大学に入学してから今日までの日々は、学業、部活、社会活動など、この期間でなければできない経験を重ねてきたことと思います。ただ、新型コロナウイルス感染症の拡大により、思い描(えが)いた大学生活にならない事もあったと思います。それらを乗り越え、今日、学位記授与式を迎えられたということは、皆さんが様々な困難を克服できる力を身につけた証(あかし)です。

 

これから皆さんは、群馬大学で培ってきた知識と能力をもって社会あるいは大学院へと、それぞれの夢の実現に向けて一歩踏み出すことになります。

大学の外に広がる世界は、希望に満ちあふれている一方、多くの課題も抱えています。日本では、少子高齢化、地方の衰退、国際競争力の低下など、世界では新型コロナウイルスをはじめとする感染症、地球温暖化、資源の枯渇、食糧問題、そしてロシアによるウクライナ侵攻など、たいへん深刻な状況です。

 

地球全体で取り組むべき課題については、国連サミットが「SDGs」と呼ばれる十七の課題を解決するための目標を掲げています。私たち一人一人も、これらの解決に取り組んで行かなければなりません。また未来を担う子供たちをはじめ、何の罪も無い人々が傷付くことが無いような世界を築いて行かなければなりません。

本日、学位記や修了証書を手にした皆さんは、このような世界で貢献できる力を身につけました。これからは社会の一員として、自らの能力を活かしてください。皆さんが、大きな志を持って、それぞれの分野で新しい時代を切り拓いていかれることを強く望みます。

 

教育学部を卒業した皆さん、また大学院教育学研究科を修了した皆さん そして特別支援教育・特別専攻科を修了した皆さん、皆さんは、大学における授業や学校現場での教育実習を通じて、教員になるための基礎と技能を身につけました。これから皆さんは、教員として日本の未来を創る子供たちを導くという大きな責任を担っていきます。今の教育現場は、多様化する子供達への対応や学びの充実など、様々な課題を抱えています。日々 鍛錬を積み重ね、子供達の教育に力を尽くしてください。

 

社会情報学部を卒業した皆さん、大学院社会情報学研究科を修了した皆さん、今の世の中は、情報がかつてないほど大きな価値を持つようになりました。

皆さんが、これまで大学で培ったデータサイエンスなど様々な知識を用いて、課題を分析し解決する能力は、情報産業などの様々な企業、行政等  あらゆる分野で求められ期待されています。皆さんは、臆することなく 様々な課題に正面から向き合いより良い社会に導いてください。

 

医学部医学科を卒業した皆さん、大学院医学系研究科を修了した皆さん、皆さんにとって新型コロナウイルス感染症によるパンデミックは、医療の課題や限界を目の前に突きつけられたのではないでしょうか。しかし皆さんは、強い意志を持って志を遂げられました。これからは人類を病気から守るため、医師として、研究者として、あるいは医療行政担当者として、科学的知識、高い倫理、技能をもって立ち向かってください。また、生涯自己研鑽し続け病気に苦しんでいる方々に、安全・安心で質の高い医療を提供するとともに、医学の進歩に貢献していってください。

 

医学部保健学科を卒業した皆さん、大学院保健学研究科を修了した皆さん、皆さんも新型コロナウイルス感染症によるパンデミックで、医療に携わる職の重要性を改めて認識したことと思います。

皆さんは、看護師、保健師、助産師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士としての基礎を学び、医療現場で様々な研修を積重ね、各医療分野に必要な知識と技能を習得しました。皆さんは、医師と共に医療を行う重要な一員として、それぞれの専門性を発揮してください。そして、患者に寄り添い支える存在として、医療や保健の現場で活躍してください。

 

理工学部を卒業した皆さん、大学院理工学府を修了した皆さん、皆さんは科学技術の基礎とその応用について学んできました。科学技術は進歩し続け製造業も常に技術の開発に迫られます。また、地球的な課題を技術で解決することも期待されています。皆さんはこの期待に応えて「ものづくり」をはじめとする様々な分野でリーダーとなって活躍してください。

 

さて、皆さんは在学中に多くの仲間に出会い友情を育み、先輩や後輩、教職員とも大切な絆を深めてきました。大学生活で築かれた絆は一生の宝です。今後も大切にし続けてください。

皆さんは今日をもって大学を離れますが、今後も同窓会や大学とつながり続けてください。世界中に広がる同窓会のネットワークが、皆さんのこれからの活躍をきっと支えてくれるはずです。

またこの群馬という恵まれた風土で過ごした学生時代を忘れることなく、たとえ群馬の地を離れることになっても群馬とつながり続けてください。もちろん群馬で活躍する皆さんには群馬の魅力を発信していただきたいと思います。

 

結びに、本日学位記や修了証書を手にした皆さんの明るい未来と夢の実現を祈念いたしまして、私からのお祝いの言葉と致します。

 

令和五年三月二十三日 

               群馬大学長 石崎泰樹

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です