本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
国立大学法人 群馬大学
受験生
応援サイト
学生
広報大使
ご寄附の
お願い
資料請求
検索
ENGLISH
言語
文字サイズ
SNS
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

新着情報

タグ 附属病院

【プレスリリース】脊椎手術の術後感染、「過去の入院歴」が大きく影響する可能性
-群馬大学らが3,275例を解析し、新たなリスク因子を明らかに-

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報 [tag] ,
本学大学院医学系研究科整形外科学の研究グループは、群馬県内の大学病院・基幹病院・脊椎専門病院の3施設(群馬大学医学部附属病院、前橋赤十字病院、群馬脊椎脊髄病センター)と共同で、2019年から2024年に行われた3,275 …

【プレスリリース】医学部附属病院に聴覚インプラント・補聴器先端医療センターが新設されます

[CATEGORY] プレスリリース [tag]
群馬大学医学部附属病院では、耳鼻咽喉科内の横断センターとして、補聴器医療から人工内耳・人工中耳・骨導インプラントまでを包括的に診療するため、「聴覚インプラント・補聴器先端医療センター」を新設します。 本センターの設置によ …

【プレスリリース】HIV感染と共に生きる人々の脂質異常に代謝酵素の低下
~中性脂肪・コレステロール正常の安定期でも~

[CATEGORY] プレスリリース [tag]
当院検査部の木村 孝穂部長(食健康科学研究科教授、健康支援総合センター教授)らの共同グループは、ヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus:HIV)の感染と共に生きる人々(person …

第5回ぐんまテックグランプリにて、最優秀賞並びに企業賞を受賞しました

[CATEGORY] 受賞・成果等, 新着情報 [tag] , ,
2025年7月26日(土)にGメッセ群馬において「ぐんま次世代産業創出・育成コンソーシアム」主催の「第5回ぐんまテックプラングランプリ」が開催されました。20チーム中選出されたファイナリスト9チームがプレゼンテーションを …

群馬大学医学部附属病院手術室にハイブリッド手術導入
~高度・低侵襲な医療を安全に提供する体制をさらに強化~

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報 [tag]
群馬大学医学部附属病院では、2025年3月に新たな手術設備である「ハイブリッド手術室」が完成し、同月下旬から本格稼働を開始しております。 ハイブリッド手術室は、清潔な手術室に血管造影装置を統合させたもので、カテーテル治療 …

【プレスリリース】医学部附属病院に脊椎脊髄センターが新設されます

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報 [tag]
群馬大学医学部附属病院では、脊椎脊髄疾患に対する新たな診療体制として、整形外科と脳神経外科との合同による「脊椎脊髄センター」を新設します。 本センターの設置により、難治性疾患に対する先進的治療の提供とエビデンスに基づいた …

NHK「あしたが変わるトリセツショー」に医学部附属病院の小保方病院講師が出演しました

[CATEGORY] メディア情報, 新着情報 [tag]
NHK「あしたが変わるトリセツショー」に、本学医学部附属病院循環器内科の小保方優病院講師が出演しました。 配信サービス「NHKプラス」で見逃し配信されており、番組の再放送も予定されていますので、是非ご視聴ください。 ※番 …

【プレスリリース】電子カルテ情報を活用した臨床研究用データベース構築プロジェクトを始動
~医療現場から研究を加速させる医療データ基盤の整備~

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報 [tag]
群馬大学医学部附属病院では、病気の原因や治療法の解明を進めることで、患者さんの未来をより良いものにするための臨床研究を加速させる新たな基盤として、同院に蓄積された電子カルテの情報を活用し、大規模な臨床研究用データベースを …

TBSラジオ番組「週刊ミヤリサン製薬!腸から始まる健康ライフ」にて腫瘍センターの高張教授がゲスト出演します(4/3(木)18:30~4週連続放送予定)

[CATEGORY] メディア情報, 新着情報 [tag]
2025年4月3日(水)18:30~、TBSラジオ番組「週刊ミヤリサン製薬!腸から始まる健康ライフ」に、腫瘍センターの高張大亮教授がゲスト出演しました。 腸の専門家として、腸に関する健康情報を4週にわたって解説します。 …

【プレスリリース】心臓検診におけるデジタル聴診器とAI技術の活用
~医療DX化の促進と心疾患の早期発見への期待~

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報 [tag] ,
本学大学院医学系研究科内科学講座循環器内科分野は、同大学医学部附属病院先端医療開発センター、同大学健康支援総合センターとの共同研究によって、デジタル聴診器を学校の心臓検診に取り入れることにより、業務の効率化を図るとともに …

【プレスリリース】周産期緊急搬送補助システム「iPicss」の導入
-医療 DX で迅速かつ効率的な母体搬送を再構築-

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報 [tag] ,
本学は、群馬県地域医療介護総合確保基金を活用した群馬県からの補助を受け、周産期緊急搬送補助システム(iPicss:アイピクス)を運用します。 2025年3月より試験運用を開始し、2026年度までに県内の全分娩施設への導入 …

【プレスリリース】群馬大学発「愛・チェッカー」の開発・導入
-説明同意文書チェックを生成AI技術で効率化-

[CATEGORY] プレスリリース, 新着情報 [tag] ,
群馬大学では、手術や医療手技の説明時に使用する説明同意文書[インフォームド・コンセント(IC)文書]を生成AI技術で効率的にチェックする新システム「愛(あい AI)・チェッカー (I・Checker)」を開発し試験運用を …

【プレスリリース】体外衝撃波治療の半月板変性断裂に対する治療効果

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表, 新着情報 [tag] ,
本学大学院医学系研究科整形外科学分野(筑田博隆教授)の研究チームは、人を対象とした半月板変性断裂に対する体外衝撃波治療の効果の調査を行った結果、治療後1年で、半月板変性の指標や治癒の指標である「T2緩和時間」の改善と疼痛 …

2024年度医療安全週間開催のお知らせ(9月17日~20日)

[CATEGORY] イベント, 新着情報 [tag]
本学医学部附属病院では、今年もすべての職員が患者安全を第一に考え、より安全安心な医療の提供を患者さんやご家族とともに進めていくために、医療安全週間を開催します。 今年も、医療事故の再発防止を誓う「誓いのつどい」や、医療安 …

【プレスリリース】高齢者のせぼねの骨折と介護リスク ビッグデータで関連性明らかに
〜もともと要介護の人、介護度上昇リスクがおよそ10倍〜

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表, 新着情報 [tag] ,
本学大学院医学系研究科整形外科学分野(筑田博隆教授)は、東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻臨床疫学・経済学(康永秀生教授)、自治医科大学データサイエンスセンター(山名隼人講師)との共同研究により、病院で診察を受け …

大学病院改革プランの策定について

[CATEGORY] 新着情報 [tag]
このたび、本学医学部附属病院が「大学病院改革プラン」を策定しましたのでご連絡します。 詳細はこちらからご確認ください。

アメリカ整形外科学会の医師らが本学を訪問

[CATEGORY] 新着情報 [tag] ,
アメリカ整形外科学会と日本整形外科学会の交換留学プログラムの一環で、アメリカから5名の整形外科医が訪日され、3週間をかけて全国7大学を訪問します。 5月13日~5月15日まで滞在し、群馬大学医学部附属病院および関連施設を …

令和5年度群馬大学公開講座:第30回アレルギー週間「アレルギーの講演会・相談会」について(2月17日(土)開催)

[CATEGORY] イベント, 新着情報 [tag] ,
このたび、令和5年度群馬大学公開講座として、第30回アレルギー週間「アレルギーの講演会・相談会」を開催することとなりましたのでお知らせします。 アレルギー疾患をお持ちの患者さん・ご家族はもちろん、アレルギーに関心がある方 …

WHO Global Patient Safety Action Plan 2021-2030 日本語版、「世界患者安全行動計画2021-2030」を作成しました

[CATEGORY] 受賞・成果等 [tag]
医療の質・安全学講座/医療の質・安全管理部が中心となり、世界保健機関(WHO)から刊行されたGlobal Patient Safety Action Plan 2021-2030: Towards eliminating …

【プレスリリース】健康寿命を延ばす脊椎手術の安全性
~くびの疾患(頚髄症)と手術の最新トレンド~

[CATEGORY] プレスリリース, 報道発表, 新着情報 [tag] ,
本学大学院医学系研究科整形外科学分野の高澤英嗣病院講師らの研究グループが、大学病院など北関東の9つの医療機関と共同研究を行い、高齢患者の健康寿命を延ばすうえで、手術が安全な治療の選択肢であること、手術後に注意すべき患者ケ …
  • 1 / 3ページ
  • 1
  • 2
  • 3
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です