本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
国立大学法人 群馬大学
受験生
応援サイト
学生
広報大使
ご寄附の
お願い
資料請求
検索
ENGLISH
言語
文字サイズ
SNS
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

新着情報

タグ 共同教育学部

制作メンバーに共同教育学部 特別支援教育専攻4年生の斎藤玄志さん、美術専攻学生らが協力して取り組んでいる 視覚障害者も遊べる木彫の上毛かるた制作 について毎日新聞デジタルで紹介されました

[CATEGORY] メディア情報 [tag]
視覚障害の有無に関わらず楽しめる郷土かるた「みんなとつながる上毛かるた」の制作について、毎日新聞デジタルで紹介されました。 この取組は、共同教育学部特別支援教育専攻4年生の斎藤玄志さんの考えをきっかけに、一般社団法人メノ …

2023年度群馬大学免許法認定公開講座の開設について

[CATEGORY] イベント, 新着情報 [tag]
2023年度群馬大学免許法認定公開講座について、2023年9月~12月の期間に5講座を開設する予定です。 申込期間:2023年7月27日(木)9時~8月4日(金)17時 詳細は、こちらのページをご確認ください。 (共同教 …

共同教育学部 島孟留講師が、ウェルビーイングに特化したメディア「Wellulu」の取材を受けました

[CATEGORY] メディア情報, 新着情報 [tag]
共同教育学部 保健体育講座の島孟留講師が、ウェルビーイングに特化したメディア「Wellulu」の取材を受け、下記の記事が公開されました。 低糖質・高たんぱく食生活が作業記憶を低下させる【群馬大学・島孟留講師】 島講師の研 …

「インクルーシブアート学習会」と「インクルーシブアートコーディネーター研究会」連携講座<全8回>開催のご案内

[CATEGORY] イベント [tag]
   「インクルーシブアートコーディネーター」。聞きなれない言葉だと思います。   インクルーシブとは、すべてを包括する、包み込むという意味です。障害の有無や性別、人種などの違いを認め合い、生かし合うことです。  インク …

2023年度群馬大学免許法認定通信教育の申込受付を開始しました。

[CATEGORY] 新着情報 [tag]
 群馬大学では、特別支援学校教員免許状を取得するために必要な単位を修得いただき、併せてその資質の保持と向上を図ることを目的として、群馬大学免許法認定通信教育を開設いたします。  本件は、特別支援学校教諭二種免許状(聴覚障 …

教育学研究科修了生の山本貴英さんが国際指揮者コンクールで第1位を受賞しました!

[CATEGORY] 受賞・成果等, 教育・学生生活, 新着情報 [tag]
大学院教育学研究科教科教育実践専攻 芸術・表現コース(音楽領域)2020年度修了生の山本貴英さんが、今年4月、イタリアで行われた第2回フレデリック・フェネル国際指揮者コンクールで第1位を受賞しました。 山本さんは現在、オ …

研究紹介「運動は本当に身体に良いの? 脳に与える影響を探る」(共同教育学部 島孟留講師)が公開されました!(夢ナビ講義)

共同教育学部の教員である島孟留講師の「夢ナビ講義」・「講義video」が公開されました。 運動と脳機能の関係について、研究の成果を文章と動画で分かりやすく説明しています。 この講義を見たら、普段受けている体育授業の見方が …

教職大学院2年生(2023年3月当時)の原田結香さんが制作企画・監修した「こしね汁を作ろう!」の動画が群馬県公式YouTubeチャンネル tsulunos で公開されました(2023年4月5日)

[CATEGORY] 在学生の活躍, 新着情報 [tag]
群馬県の「若い世代食育推進協議会」の学生委員として携わっていた、教職大学院2年生(2023年3月当時・現在は中学校教員)の原田結香さんが制作企画・監修をした「こしね汁をつくろう!」の動画が、群馬県公式YouTubeチャン …

美術教育講座 郡司明子教授のインタビュー記事が東洋経済オンライン 東洋経済education×ICT に掲載されました(2023年4月4日)

[CATEGORY] 新着情報 [tag]
美術教育講座 郡司明子教授のインタビュー記事が、東洋経済オンラインの東洋経済education×ICTに掲載されました。 図工・美術科教育、「身体性」を重視したアート教育のあり方や、STEAM教育、根源的・能動的な学びに …

家政専攻4年生の長壁杏実さんがレシピ開発を行った「アレルギー対応米粉おきりこみ」について上毛新聞で紹介されました!(2023年3月15日)

[CATEGORY] メディア情報, 在学生の活躍, 新着情報 [tag]
家政専攻4年生の長壁杏実さん(家政教育講座佐藤佐織研究室所属)がレシピ開発を行った、アレルギーに対応した、米粉の麺で作るおきりこみについて上毛新聞で紹介されました。(2023年3月15日(水)朝刊 19面掲載) アレルギ …

群馬大学地域貢献事業「障がいのある子どもたちのスポーツ体験プロジェクト」の様子が上毛新聞に掲載されました(2023年3月5日)

[CATEGORY] イベント, 在学生の活躍, 新着情報 [tag]
1月21日(土)と2月12日(日)の2回にわたって開催された、群馬大学地域貢献事業「障がいのある子どもたちのスポーツ体験プロジェクト」の様子が、上毛新聞に掲載されました!(2023年3月5日(日)付17面へ掲載) 本事業 …

「障がいのある子ども達のスポーツ体験教室」が実施されました(2023年2月12日)

[CATEGORY] イベント, 新着情報 [tag]
2023年2月12日(日)、群馬大学地域貢献事業「障がいのある子ども達のスポーツ体験プロジェクト」が、感染対策を講じた上で軽井沢スノーパークのプレジパークやゲレンデをフル活用して実施されました。今年度2回目の開催です。青 …

高崎シティギャラリーにて、令和4年度群馬大学教育学部美術専攻卒業制作展を開催中です(~2月22日(水))

[CATEGORY] イベント, 教育・学生生活, 新着情報 [tag]
令和4年度群馬大学教育学部美術専攻卒業制作展を、高崎シティギャラリー(1階 第2展示室)にて2月22日(水)まで開催中です。 開催3日目となった19日(日)には、制作にあたった学生によるギャラリートークを行い、来場者から …

「創基150周年記念事業」キャッチコピー及びロゴマークの最優秀賞表彰式を行いました。

群馬大学は2023年、ルーツである「小学校教員伝習所」の設立から数えて150年を迎えることを記念して、1年を通して群馬大学創基150周年記念事業(以下、周年事業)を実施します。 この周年事業のシンボルとして、本学関係者( …

令和4年度群馬大学教育学部美術専攻卒業制作展を、高崎シティーギャラリーで2月17日(金)から22日(水)まで開催します。

[CATEGORY] イベント, 教育・学生生活, 新着情報 [tag]
群馬大学教育学部美術専攻の学生達による卒業制作展を、高崎シティギャラリーで2月17日(金)から22日(水)まで開催します。 19日(日)には13:00から15:30までの予定で、学生によるギャラリートークを行います。みな …

「群馬大学共同教育学部日本手話実践力育成プログラム」(履修証明プログラム)ベーシックコースが,厚生労働省の定める教育訓練給付制度「専門実践教育訓練」の新規指定講座となることが決定しました。

[CATEGORY] 新着情報 [tag]
 2023年度から開設する「群馬大学共同教育学部日本手話実践力育成プログラム」(履修証明プログラム)のうちベーシックコースについて、2023年4月1日付けで、厚生労働省が定める教育訓練給付制度「専門実践教育訓練」の新規指 …

障がいのある子ども達のスポーツ体験教室が実施されました

[CATEGORY] イベント, 新着情報 [tag]
2023年1月21日、群馬大学地域貢献事業「障がいのある子ども達のスポーツ体験プロジェクト」が、感染対策を講じた上で軽井沢スノーパークのプレジパークやゲレンデをフル活用して実施されました。 参加した子どもたちは、晴天の銀 …

からっ風と花の響宴コンサートⅡ―西田直嗣作品展 ― 豹変する音楽

[CATEGORY] イベント, プレスリリース, 新着情報 [tag]
群馬大学(群馬県前橋市)の西田直嗣教授(共同教育学部)の作曲作品展「からっ風と花のコンサートⅡ―豹変する音楽」が、2023年3月25日(土)に高崎芸術劇場にて開催されます。このコンサートは群馬県内各地に根ざした活動団体と …

【手話サポーター養成プロジェクト室】群馬大学と関西学院大学の合同シンポジウム「高等教育機関が担う次世代手話教育の可能性」を開催します(2023年2月19日)

[CATEGORY] イベント, 新着情報 [tag]
2023年2月19日(日)に、群馬大学と関西学院大学の合同シンポジウムをZoomウェビナーにて開催します。 ろう者と社会を取りまく今日的課題に対して高等教育機関が果たしうる役割を一緒に考えてみませんか? 開催日時 202 …

低糖質・高タンパク質食生活で作業記憶能が低下-海馬の健康と食生活の関係を示唆-

[CATEGORY] プレスリリース [tag]
群馬大学共同教育学部の島孟留講師らの研究グループは、健康なマウスを用いて、4週間の低糖質・高タンパク質食摂取が作業記憶能を低下させること、加えて、マウスの海馬においてDcx(注1)やIgf-1r(注2)のmRNA(注3) …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です