GHKG【業界対応型】インターンシップin(株)ぐんま安全教育センター(GHKGと企業との共同・伴走型インターンシップ)について
「グローカル・ハタラクラスぐんま」プロジェクト(以下、「GHKG」と記す)は、(株)ぐんま安全教育センターと連携し、自動車教習所に多文化共生の視点を導入し、「多様な言語・文化背景を持つ教習生に対応するダイバーシティ環境の構築」をインターンシップとして取り組んでいます。
本件のポイント
- 外国人学習者が、母国との事情とのちがいによる混乱や誤解を予知し、安心安全かつ効率的に講習を受けられるようにするための方策をインターンシップとして取り組む。
- この取組の背景には、(株)ぐんま安全教育センターにおいて、近年、外国人学習者が増えていることがある。
- GHKGには、日本で普通自動車運転免許を取得した外国人留学生も少なくはないことから、母国との交通ルールとのちがいや、自動車免許取得方法のちがいを把握し、教習時に理解しにくかった日本語などを振り返ることをきっかけとして、取組を進める。
- 参加する学生は、9名(内訳:群馬大学8名、上武大学1名。日本3名、中国2名、ベトナム4名)
実施概要
実施時期
2021年3月8日(月)~3月19日(金)
参加学生
- GHKGコンソーシアム加盟大学等10校のうち、群馬大学8名と上武大学1名の合計9名の学生が参加。
- 国籍は、日本3名、中国2名、ベトナム4名。
実習内容
▮ 第1日目(3月8日・月)
オリエンテーション インターンシップ研修
▮第2日目(3月9日・火)
日本の企業文化を考える(「朝礼」「点呼」「唱和」)
ぐんま安全教育センターはなぜ、「朝礼」「点呼」「唱和」を行うか
▮第3日目(3月10日・水)・第4日目(3月11日・木)
- 【朝礼課題】自動車事故は「運」が関係するのか
- 【課題1】日・中・越の運転免許取得事情と自動車教習所事情についてリサーチし、それぞれの特徴をまとめよ。そのうえで、中・越出身者が日本の自動車教習所に通う場合、配慮すべき事項とその対処策について提示せよ。
▮第5日目(3月12日・金)・第6日目(3月15日・月)
【課題2】日・中・越の交通ルールのちがいについてリサーチし、それぞれの特徴をまとめよ。そのうえで、中・越出身者が日本の自動車教習所に通う場合(合宿免許を含む)、配慮すべき事項とその対処策について提示せよ。
▮ 第7日目(3月16日・火)・第8日目(3月17日・水)・第9日目(3月18日・木)
【課題3】普通自動車運転免許取得者より、最も苦労した単元を把握し、その単元のテキストを分析せよ(テキスト該当部分は後日提供)。その結果をもとに、テキストを補完する説明書を作成せよ。
▮ 第10日目(3月19日・金)
最終報告会の準備と本番 修了式
*新型コロナウィルス感染症に関して今後、国や地方自治体からの規制等により内容の変更、延期、あるいは中止となる場合がある。
実施形態
オンライン
関連情報