群馬大学受験生応援サイト/WEBオープンキャンパス
メイン画像 メイン画像

「その人らしさ」を大切に 患者さんに寄り添う看護師になりたい医学部保健学科 看護学専攻
林 実侑 さん

充実したサポート、フレンドリーな雰囲気、質の高い学び

写真

医療の世界には小学生の頃からずっと興味がありました。中学の職場体験で病院に行った際に、患者さんを一番近くで支え、寄り添っている看護師さんの姿がとても印象的で、その体験から将来の夢が看護師になりました。夢を叶えるべく、高校での進路選択では迷わず医療の道を選びました。

群馬大学は、1年生の頃から病院や老人福祉施設、児童館での実習があり、早くから地域で暮らす人々との関わりの中で地域看護をより深く学ぶことができると感じています。また、助産師や保健師の資格が取得できるのも魅力的です。附属病院があることで、学生が質の高い実習を行える環境を、常に整えてもらえることのありがたみは、群大に通うようになってから強く実感しています。

学生には指導係の看護師さんが付き、看護指導やアドバイスをいただけます。自分で考えたケアを提案すると、先生や看護師さんも、やってごらんと背中を押してくれるので、教わるだけでなく自主的にチャレンジでき、学生ものびのびと実習に取り組んでいます。もちろん実習だけでなく、講義や研究も充実しています。実際に医療現場で働いている方の講義も数多くあり、現場の生の声を聴く機会は非常に勉強になります。看護だけではなく、他専攻の方との合同授業もあり、医療をさまざまな視点から考えることで視野が広がりました。

医学部全体で学生同士の仲が良いのも自慢で、同学年はもちろん、先輩や後輩との繋がりも密でフレンドリー。その一人ひとりが自らの夢や目標に向かって志高く勉強に取り組む姿があって、日々良い刺激をもらっています。

写真

入学時は地域看護に興味がありましたが、現在は救急看護や災害看護の分野にも興味があります。病気やけがを予防する医療はもちろん大切ですが、看護を学ぶうちに、人はどれだけ予防しても病気やけがを負うことはあるのだと考えるようになりました。だからこそ、早期からその人らしさを大切にする関わりやケアを行うことが、一日でも早くその人の笑顔や当たり前の毎日を取り戻すことに貢献すると思います。群馬大学で培った地域看護の学びを救急看護や災害看護の分野に還元し、たくさんの人を笑顔にすることが今の目標です。

高校生の時にコロナ禍となり、報道される医療現場の状況をただ見守ることしかできず、何もできない自分がもどかしく悔しい思いをしました。何かあった時に待っているだけでなくその場に駆け付けて、助けてという人がいたら「大丈夫だよ」と言ってあげられる看護師になりたいという強い思いがあります。もし、未来でコロナ禍のような状況になったとしても、今度は私が最前線で戦いたいと思っています。

良い仲間にも先生にも出会えて、群大に入学して本当に良かったと今も心から思います。群大に通う先輩方のメッセージは、私も受験生当時とても励まされました。私のメッセージも、未来の群大生を応援するものになることを心から願っています。

※この画面の情報は、全て取材した時点のものになります。