
医学系研究科の概要

群馬大学大学院医学系研究科は、科学的知(Science)、倫理(Ethics)、技能(Skill)を探求し、それらの動的な融合から世界の医科学をリードする教育・研究・医療拠点を構築することを目標としています。先端的生命科学研究をさらに推進させ、疾病の病因究明と体系的治療戦略を実践する医学研究者を育成します。また高い倫理観と卓越した臨床研究能力を持つ医療人を育成するとともに研究成果の社会還元を促進します。
分野等
生命医科学専攻(修士課程)・医科学専攻(博士課程)
| 領域 | 講座 | 専攻分野 |
|---|---|---|
基 礎 ・ 基 盤 医 学 |
機能形態学 | 機能形態学 |
| 生体構造学 | 生体構造学 | |
| 分子細胞生物学 | 分子細胞生物学 | |
| 生化学 | 生化学 | |
| 応用生理学 | 応用生理学 | |
| 脳神経再生医学 | 脳神経再生医学 | |
| 神経薬理学 | 薬理学 | |
| 遺伝発達行動学 | 遺伝発達行動学 | |
| 細菌学 | 細菌学 | |
| 生体防御学 | 生体防御学 | |
| 公衆衛生学 | 公衆衛生学 | |
| 法医学 | 法医学 | |
| 医学哲学・倫理学 | 医学哲学・倫理学 | |
| 医学教育開発学 | 医学教育開発学 | |
臨 床 医 学 |
内科学 | 循環器内科学 |
| 呼吸器・アレルギー内科学 | ||
| 消化器・肝臓内科学 | ||
| 内分泌代謝内科学 | ||
| 腎臓・リウマチ内科学 | ||
| 血液内科学 | ||
| 脳神経内科学 | ||
| 腫瘍内科学 | ||
| 総合外科学 | 循環器外科学 | |
| 呼吸器外科学 | ||
| 消化管外科学 | ||
| 乳腺・内分泌外科学 | ||
| 肝胆膵外科学 | ||
| 小児外科学 | ||
| 腫瘍放射線学 | 腫瘍放射線学 | |
| 放射線診断核医学 | 放射線診断核医学 | |
| 神経精神医学 | 神経精神医学 | |
| 麻酔神経科学 | 麻酔神経科学 | |
| 救急医学 | 救急医学 | |
| 総合医療学 | 総合医療学 | |
| リハビリテーション医学 | リハビリテーション医学 | |
| 臨床検査医学 | 臨床検査医学 | |
| 病態病理学 | 病態病理学 | |
| 病理診断学 | 病理診断学 | |
| 小児科学 | 小児科学 | |
| 産科婦人科学 | 産科婦人科学 | |
| 泌尿器科学 | 泌尿器科学 | |
| 脳神経外科学 | 脳神経外科学 | |
| 眼科学 | 眼科学 | |
| 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 | |
| 皮膚科学 | 皮膚科学 | |
| 形成外科学 | 形成外科学 | |
| 整形外科学 | 整形外科学 | |
| 臨床薬理学 | 臨床薬理学 | |
| 口腔顎顔面外科学 | 口腔顎顔面外科学 | |
| 医療の質・安全学 | 医療の質・安全学 | |
協 力 講 座 ・連 携 講 座 |
医学部附属病院(協力講座) | 臨床試験学 |
| 情報医療学 | ||
| 生体調節研究所(協力講座) |
細胞構造 | |
| 代謝エピジェネティクス | ||
| 生体膜機能 | ||
| 個体代謝生理学 | ||
| 代謝システム制御 | ||
| 分子糖代謝制御 | ||
| 代謝疾患医科学 | ||
| 粘膜エコシステム制御 | ||
| ゲノム科学リソース | ||
| 代謝シグナル解析 | ||
| 重粒子線医学研究センター(協力講座) | 重粒子線医学生物学 | |
| 重粒子線臨床医学 | ||
| 食健康科学研究科 | 食健康科学 | |
| 数理データ科学教育研究センター(協力講座) | 数理データ科学 | |
| 未来先端研究機構(協力講座) | 遺伝子治療学 | |
| 量子科学技術研究開発機構高崎量子応用研究所(連携講座) | 生体機能解析学 | |
| 埼玉県立病院機構(連携講座) | 包括臨床医学 |