本文へジャンプ メインメニューへジャンプ サブメニューへジャンプ
国立大学法人 群馬大学
国立大学法人 群馬大学
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
国立大学法人 群馬大学
受験生
応援サイト
学生
広報大使
ご寄附の
お願い
資料請求
検索
ENGLISH
言語
文字サイズ
SNS
ここからサブメニューです
ここでサブメニュー終了です
ここから本文です

笠原 群生 さん

医学部卒業・大学院医学研究科博士課程修了

かさはら むれお
笠原 群生 さん (1966-)


小児生体肝移植で世界一の手術数を行い、10年生存率は、全国平均80~85%を大きく上回る92%を記録するなど小児生体肝移植の世界的な権威である。困難を極めていた体重5キロ以下の乳児に合わせた、肝臓の切り出し方を考案し、世界中から注目を集めた。「やるのではない、やりきる」ことを信念とし、世界でもトップクラスの手術数を経験した後も、手術の前には必ず類似した過去の手術記録を確認し、万全の準備で、あらゆる限りの手を尽くす医師である。

経歴

平成4年(1992) 群馬大学医学部卒業
平成11年(1999)  群馬大学大学院医学研究科博士課程修了
平成15年(2003) 京都大学移植外科医長
平成17年(2005) 国立成育医療研究センター移植外科医長
平成23年(2011)  国立成育医療研究センター臓器移植センター長
平成28年(2016) Universitas Indonesia, Adjunct Professor
令和4年(2022) シンガポール大学客員教授
令和4年(2022)  国立成育医療研究センター病院長

ご本人からのメッセージ 創基150周年記念動画からの抜粋

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です