インターンシップとは
インターンシップは、主として、本学の夏季休業等の長期休業中に、自らの専攻(専門)分野、将来のキャリアとしたい分野に関連する企業や官公庁等において就業体験を行う制度です。
企業や官公庁等の実情を仕事の現場で体験することにより、仕事や職業に対する意味を認識し、将来のキャリアを考えた大学での学びをさらに意欲的・能動的にします。
本学では、教育的効果の観点から、5日間程度の就業体験を伴う実習を推奨しています。
学内エントリー
夏期インターンシップに参加を希望する学生は、下記フォームから申込みをしてください。
教育学部・社会情報学部・医学部(大学院を含む)インターンシップ申込フォーム
自主応募報告
学校を通さず、自身で申込みをした場合(自主応募)は、実習前に必ず下記フォームにて報告をしてください。
本学は、学生皆さんのインターンシップ実習・進路状況等を正確に把握し、就職等進路の適切な支援に努めています。
なお、報告がない場合は学研災付帯賠償責任保険(略称「付帯賠責」)の対象外となりますので実習予定がある場合は、必ず報告してください。
教育学部・社会情報学部・医学部(大学院を含む) 自主応募インターンシップ報告フォーム
インターンシップの保険について
インターンシップに参加する学生は、次の二つの保険加入または、それに準じる保険(生協や一般保険会社各社)の加入が必須となります。
- 学生教育研究災害傷害保険
学生教育研究災害傷害保険は、学生が教育研究活動中に被った災害・傷害・事故に対応します。 - インターンシップ等賠償責任保険(学研災付帯賠償責任保険)
学研災付帯賠償責任保険については、学生教育研究災害傷害保険の加入者でなければ加入することができません。この賠償責任保険は、国内において、学生が正課、学校行事、課外活動およびその往復中で他人にケガをさせたり、他人の財物を損壊したことにより被る法律上の損害賠償を補償します。
本学では、大学入学時に学生教育研究災害傷害保険の加入にかかる案内をしています
加入に関する確認および上記1.2の保険への新規加入については、学生センター4番窓口「学務部学生支援課学生支援係」(Tel 027-220-7614)に問い合わせてください。なお、大学の承知していない自由応募によるインターンシップは上記の「インターンシップ等賠償責任保険」は適用されません。
上記以外の保険加入については、インターンシップでの損害賠償が適応されているか確認してください。
各種様式・資料(荒牧キャンパス)
インターンシップ実施までのスケジュール
4月 | インターンシップ説明会 |
---|---|
4月~ | インターンシップ参加申込み(申込フォーム入力) 入力期間4月~ 5月上旬 |
5月~ | 学内調整、受入れの打診・公募の確認 |
5月~ | 提出書類の作成 |
5月~ | 受入協力実習先へ受入依頼、公募機関への応募 |
6月~ | 実習先決定 |
6月~ | 実習先に誓約書送付 |
6月~ | インターンシップ実施確認書・協定書の取り交わし |
7月 | インターンシップ事前研修 |
8月~9月(10月) | インターンシップ実施 |
10月上旬 | 実習報告書等提出 |
10月中旬 | 体験報告会 |
インターンシップ体験報告会
インターンシップ実習を体験した学生が事業内容や体験等を発表します。
1・2年生は来年の参考に、3年生は今後の就職活動に役立ててください。
インターンシップ情報検索について
1.(株)ディスコ提供のキャリタスUCから閲覧
企業様が登録したインターンシップ情報を、学内・自宅問わず検索・閲覧できるシステムです。(PC・携帯)
インターシップ情報のほかに求人情報を検索・閲覧できます。
※キャリタスUCは(株)ディスコが管理・運営する学校向け求人情報配信システムです。
※ユーザーIDとパスワードはキャリアサポート室(027-220-7648)までお問い合わせください。
2.教務システムでの閲覧
群馬大学に直接届いたインターンシップ情報は、教務システムに掲載しています。
教務システム > ポートフォリオ > 就職情報 > インターンシップ で閲覧できます。
問合せ先
荒牧キャンパス | キャリアサポート室 TEL 027-220-7124 E-mail : career[at]jimu.gunma-u.ac.jp ※[at]は@に置き換えてください |
---|---|
桐生キャンパス 太田キャンパス(理工学部生・大学院生) |
理工学部学生支援係 TEL 0277-30-1034・1062 E-mail : t-internship[at]jimu.gunma-u.ac.jp ※[at]は@に置き換えてください |