[大学概要]メニュー
1 貧困をなくそう
- 読み書きに難しさのある学習者への英語教育:多様な学びの保障
- コンテクスト解析から見える10代の妊娠の背景~相談員をエンパワメント~
2 飢餓をゼロに
- 非可食バイオマス資源からのバイオベースプラスチックで気候変動対策
3 すべての人に健康と福祉を
- 昆虫を用いて特殊な装置なしにワクチンやタンパク質製剤を生産する
- 西太平洋地域における、保健・医療職教育の改革(特に多職種連携とその教育)の促進事業
- コンテクスト解析から見える10代の妊娠の背景~相談員をエンパワメント~
- 女性の生産的雇用と働きがい向上に資する卵の質の本質的理解に向けた試み
4 質の高い教育をみんなに
- 読み書きに難しさのある学習者への英語教育:多様な学びの保障
- コンテクスト解析から見える10代の妊娠の背景~相談員をエンパワメント~
- 「まゆだまの10年 (2013~2022年)」で女性の能力強化を支援!
- データサイエンスの学習機会促進を目指して
- ネパール農村部における教育格差の決定要因:教育関連の持続可能な開発目標(SDG)の達成に関して
5 ジェンダー平等を実現しよう
- コンテクスト解析から見える10代の妊娠の背景~相談員をエンパワメント~
- 「まゆだまの10年 (2013~2022年)」で女性の能力強化を支援!
- 女性の生産的雇用と働きがい向上に資する卵の質の本質的理解に向けた試み
- ネパール農村部における教育格差の決定要因:教育関連の持続可能な開発目標(SDG)の達成に関して
6 安全な水とトイレを世界中に
7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- 微小エネルギーを利用した小型MEMS環境発電技術の創出
- 自然環境と調和しながら、快適さを損なわない暮らしのための発電装置
- 非可食の植物成分から機能性化学品をつくる環境にやさしい技術の開発
- 色素増感太陽電池の開発
8 働きがいも経済成長も
- 昆虫を用いて特殊な装置なしにワクチンやタンパク質製剤を生産する
- 女性の生産的雇用と働きがい向上に資する卵の質の本質的理解に向けた試み
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 微小エネルギーを利用した小型MEMS環境発電技術の創出
- 昆虫を用いて特殊な装置なしにワクチンやタンパク質製剤を生産する
- 病院情報インフラの無停電化ならびに強靭化による災害時診療能力の増強
- 非可食の植物成分から機能性化学品をつくる環境にやさしい技術の開発
- 社会資本の根幹を成すコンクリ―ト構造物の耐火性向上を目指して
- 社会インフラ構造物の持続可能に必要な非破壊検査に関する研究
- 非可食バイオマス資源からのバイオベースプラスチックで気候変動対策
- 色素増感太陽電池の開発
10 人や国の不平等をなくそう
- 読み書きに難しさのある学習者への英語教育:多様な学びの保障
- 民族紛争解決の心理学―平和で公正かつ包摂的な社会の構築に向けて
11 住み続けられるまちづくりを
- 病院情報インフラの無停電化ならびに強靭化による災害時診療能力の増強
- データ駆動型社会とこれから
- 社会資本の根幹を成すコンクリ―ト構造物の耐火性向上を目指して
- アジアモンスーン地域諸国のための低コスト土砂災害警戒システムの開発
- 社会インフラ構造物の持続可能に必要な非破壊検査に関する研究
12 つくる責任つかう責任
- バイオプラスチックの普及による持続可能な社会の構築を目指して
- 非可食の植物成分から機能性化学品をつくる環境にやさしい技術の開発
- データ駆動型社会とこれから
- 非可食バイオマス資源からのバイオベースプラスチックで気候変動対策
13 気候変動に具体的な対策を
- アジアモンスーン地域諸国のための低コスト土砂災害警戒システムの開発
- 非可食バイオマス資源からのバイオベースプラスチックで気候変動対策
- 環境配慮行動を促進する新変数の検討―仮想世界ゲームを用いた研究
- 環境配慮行動における二者間の相互作用の検討
14 海の豊かさを守ろう
- バイオプラスチックの普及による持続可能な社会の構築を目指して
15 陸の豊かさも守ろう
- 非可食の植物成分から機能性化学品をつくる環境にやさしい技術の開発
16 平和と公正をすべての人に
- 民族紛争解決の心理学―平和で公正かつ包摂的な社会の構築に向けて
17 パートナーシップで目標を達成しよう
- ネパール農村部における教育格差の決定要因:教育関連の持続可能な開発目標(SDG)の達成に関して